« 大湊線配線図 その2(近川~大湊) | トップページ | 東京の配給電車 その2 »

2021年2月24日 (水)

大畑線配線図

今回は大畑線各駅の配線図のご紹介です。
大畑線は1985年に下北交通に転換されており、ご紹介するのは1977年4月時点のもののみです。

 

最初は海老川駅です。
01197704kb
・棒線駅です。

 

続いて田名部(たなぶ)駅です。
02197704bn
・かつては交換設備が設けられていたのでしょうか。
・停車場変遷大事典では1984年2月まで車扱貨物の取り扱いが行われていたことになっているのですが、この配線では車扱貨物は無理っぽいです。

 

続いて樺山駅です。
03197704yk
・棒線駅です。

 

続いて陸奥関根駅です。
04197704ns
・棒線駅です。

 

続いて川代(かわだい)駅です。
05197704dk
・棒線駅です。

 

続いて正津川(しょうづかわ)駅です。
06197704kd
・棒線駅です。

 

最後に大畑駅です。
07197704ho
・かつては機回り線が設けられていたようですね。
・控えめに描かれていますが、ちゃんとした転車台がありました。
・停車場変遷大事典には1984年2月まで貨物営業がされていたと記されているのですが、先の田名部駅と同様配線とは一致しません。大湊駅の貨物扱いは1972年3月、下北駅は1983年12月にそれぞれ廃止となっていますので、大畑線の貨物営業廃止がこれより後というのもちょっと解せない気がしますが。

 

ところで大畑線はもともと北海道連絡・軍事目的で大間まで計画された路線の一部で、大畑から先もかなり工事が進んでいながら戦況の悪化で中止されています。
下の写真は国土地理院地図空中写真閲覧サービスからのもので、左はUSA-R1403-2(1948年5月)、右はMTO691X-C2-4(1969年5月)をそれぞれ加工したものです。
19481969ho2
下北駅からやってきた線路が、大畑駅を過ぎても線路のように見えるΩ型の曲線を描いてその先まで続いている状況が見て取れます。
大畑川を渡る橋梁は左の1948年では橋桁まで完成しているように見えるのですが、右の1969年では橋脚のみの状態になっているようです。
ぱっと見では右の写真の方があたかも古い写真であるかのように見えてしまいますね。

 

ついでに列車ダイヤも。時刻表1977年3月号をもとに作成したものです。旅客列車のみです。Ydmo
大湊線と大畑線は列車本数は同じです。上下で本数が異なりますが、回送か分割かはわかりません。
大畑線の列車の列車番号の付け方がナゾです。
当然ですが下北~大湊間は結構な本数の列車が走ります。時間帯によっては忙しかったのではないでしょうか。

 

配線図は3RT生さんよりご提供いただきました。
ありがとうございます。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 大湊線配線図 その2(近川~大湊) | トップページ | 東京の配給電車 その2 »

コメント

15年前までは大畑から大間方面に国道279号を行くと、ところどころに工事線の跡が見られました。海を渡った側にある戸井線と同じようなつくりのアーチ形の高架道です。もっとも現在残っているかどうかは定かではありません。

大畑線は、野辺地→下北→大湊→下北→大畑という走り方をする列車がありました。
この場合、列車番号は大湊線の列車番号に+100になります。

つまり721D〜821D、722D〜822Dは列車としては1本の列車です。大湊で車両の増解結はあると思いますが。
一方、大湊駅発着で野辺地方面に直通しない列車は84xDになります。

一の位は84xDは82xDに関係なく若い番号から付与します。841Dに相当する列車が時刻表上ないので、822Dの車両を早朝に回841Dで大湊から送り込んでいますね。

>北海道連絡
その昔、津軽ルートの他に下北ルートがあったのを、何かで読んだ記憶はあります。未成の大間線と戸井線があったのは、つゆ知らずで興味津々です。ネット検索(^^;)してみますと、両線ともにアーチ橋の遺構が有名のようです。

>大畑川を渡る橋梁
合わせて、空中写真のUSA-R1403-1も見ますと、多連のアーチ橋のように見えます。スパンの短いアーチ橋ゆえに、河口付近を避けてΩ状の線形になったのかも。

未成線のアーチ橋は、五新線の遺構は知っていました。実際に訪れたのは、五條の国道24号付近ですが。無筋のコンクリートアーチ橋で、鉄筋の代わりに竹を使ったらしい逸話があること。結局、未成に終わったこと。全国的にも、これらのアーチ橋には共通の歴史的背景がありそうです。

昭和36年10月の大湊・大畑線の1時間目ダイヤを、ブログ「鉄道資料箱」に載せました。

昭和60年3月分も載せる予定です。

紅葉山十三さん、moni5187さん
>未成線
皆様からの情報の通り、大間線のほか戸井線や五新線が有名ですね。油須原線もあったかも。戦中の混乱やモータリゼーションの発展で陽の目を見ることがなかった未成線は、廃線よりも物悲しいものがあります。

>列車番号
北東航21さん、ありがとうございます。納得です。

NZさん
貴重な資料ありがとうございます。
気づいた点をコメントさせていただきますね。


コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 大湊線配線図 その2(近川~大湊) | トップページ | 東京の配給電車 その2 »

過去の記事

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ