八戸線配線図 その4(大蛇~種市)
八戸線の4回目です。
最初は大蛇駅。
1977年4月(※1)
・おどろおどろしい駅名ですが、読み方は「おおじゃ」です。
続いて階上(はしかみ)駅。
1977年4月(※1)
・交換可能駅です。
2000年7月(※2)
・上り遠方信号機が設置されたようです。
・なぜか22号転てつ器の部分にのみてこや連動機が描かれています。
続いて角の浜駅。
1977年4月(※1)
・ここから岩手県に入ります。
・図には「角ノ浜」と書かれていますが、正しくは「角の浜」です。
続いて平内(ひらない)駅。
1977年4月(※1)
・棒線駅です。
1987年3月(※2)
・側線が一部撤去されました。
・下りに場内中継信号機が設けられたようです。階上駅と違って、遠方信号機ではなく中継信号機です。
2000年7月(※2)
・22号転てつ器のあたりは先ほどの階上駅と同じです。
配線図は
※1印・・・3RT生さん
※2印・・・KASAさん
よりご提供いただきました。
ありがとうございます。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 八戸線配線図 その3(プレイピア白浜~金浜) | トップページ | 大阪環状線の配給電車 その1(1980年) »
コメント