« 八戸配線図 | トップページ | 淀川電車区の入出区 その1(片町線) »

2021年1月 3日 (日)

平野と百済間の車両の移動

以前の貨物列車ネタ9(向きを変える列車) その3(竜華操)の記事で、以下のようなことを書きました。

『百済駅は一方向(放出方)からしか入れない配線構造となっている。』
『にもかかわらず、
反対方向(浪速方)から出入りすると受けとれるような列車が存在している。』 200101r_20201122135001

このあたりがモヤモヤしていましたので少し詳しく調べてみることにしました。

資料は
・480042さんご提供の1988年(昭和63年)3月改正の列車ダイヤ
・'88貨物時刻表
・鉄道ダイヤ情報1988年12月号(63-3改正ディーゼル機関車運用表)
です。

 

列車ダイヤをベースに、発着する列車を追いかけてみます。

まず9時から12時です。記載した時刻は平野駅のもので、列車の運転区間は貨物時刻表、機関車運用は鉄道ダイヤ情報によります。
912kx
・9時37分頃、単880列車が通過します。百済発吹田信行きで、吹田区のDD51の重連です。
百済駅から出発する列車の進路は4番線(上り本線)のみのようですので、後続列車を支障しないよう必ず通過していきます。

・9時41分頃、浪速行き単561列車が出発します。多分3番線からですね。吹田区のDD51です(以下特に記載ない場合は機関車は吹田区のDD51単機です)。
この列車は平野駅始発で、DD51は750列車を引いて5時23分に百済駅に到着しています。よって単561列車のDD51の百済駅から平野駅への移動は入換により行われていることになります。普通に列車として(つまり百済発浪速行きの単561列車として)移動すればよいのに、と思うのですが、前述の通り百済駅の出発の進路は4番線しか設定されていないため、列車としての移動ができずに入換で移動しているということなのでしょうか。
進路は配線図の入標45LC(または39LC~42LC)により構成するものと思います。入標ですので移動の際は操車担当さんの誘導が必要になります。
ダイヤを見る限り単880列車の出発よりも先に平野駅3番線に移動しているような気がします。
・10時51分頃、950列車が到着します。松山発百済行きで、関西線上り線を逆走してきます。
 放出方からの進路は3番線のみで、しかも通過はできませんので、放出方からの列車は必ず平野駅に停車します。
・10時59分頃、780列車が4番線を通過します。浪速発梅小路行きです。
・11時07分頃、950列車が百済駅に向けて出発します。780列車と関西線上り電車4本の計5本の通過待ちをしたことになります。
・11時31分頃、1783列車が3番線に到着します。札幌貨タ発浪速行きです。けん引機は吹田区のDE10です。
・11時40分頃、下り電車2本の通過を待って1783列車が出発します。

 

続いて12時から15時です。
1215kx
・12時11分頃、1085列車が3番線に到着します。大阪貨タ発百済行きです。
・12時17分頃、上り電車2本の通過を待って1085列車が出発します。
・13時10分頃、1782列車が到着します。浪速発梅田行きです。当然3番線と思われます。けん引機は吹田区のDE10です。
・13時31分頃、2062列車が到着します。延岡発百済行きです。これも3番線到着です。ですので1782列車はこの時までには3番線から移動していないといけないはずですが、それらしいスジが見あたりません。
・13時37分頃、上り電車2本の通過を待って2062列車が出発します。
・14時00分頃、消息が分からなくなっていた1782列車が突如百済からやってきて通過していきます。
この1782列車は先の単561列車とは逆に入換で平野駅から百済駅に移動していることになります。
進路は配線図の入標36R(K0~K4)により構成するものと思います。 
ただし単561列車の場合とは違って3番線には百済方への出発信号機13Rが設けられており、列車として百済駅に向かうことは可能なはずなのですがそうはなっていません。
移動の際は基本的には推進だと思いますが、1782列車が3番線到着後に百済からDE10かDD51を向かわせて最後尾に連結し、百済まで引っ張ってくる、ということもアリかもしれません。いずれにせよ操車担当さんによる誘導が必要なのは言うまでもありません。 
19920411b26hr

 

最後に15時30分から18時30分です。
1518kx
・15時51分頃、781列車が到着します。梅小路発浪速行きです。
・15時57分頃、1084列車が通過していきます。百済発大阪貨タ行きです。
・16時01分頃、781列車が出発します。
・16時37分頃、751列車が通過します。百済発米子行きです。
・17時00分頃、単560列車が到着します。浪速発百済行きです。
・17時07分頃、単560列車が百済駅に向けて出発します。
1782列車の場合と違って、単560列車は入換ではなく列車として平野駅から百済駅へ移動します。列車ですから操車担当さんによる誘導は必要ありません。
この違いは何でしょう。単機だから?

・17時52分頃、4076列車が到着します。盛岡貨タ発百済行きです。
・17時58分頃、4076列車が出発します
・18時08分頃、の951列車が通過します。百済発松山行きです。

 

今度は'88貨物時刻表を見てみます。
198803kjrc
・浪速駅発着となる貨物列車が2往復掲載されていますが、そのうち1551列車(これは1782列車の誤記と思われます)のみ百済駅の時刻が記載されており、列車ダイヤと一致します。

 

鉄道ダイヤ情報1988年12月号も見てみます。
198803djrc
・750列車~単561列車の百済→平野間の移動には列車番号の記載がありません。
・単560列車の場合には平野→百済間にも単560との列車番号が書かれています。
・1782列車の百済→平野間の移動には列車番号の記載がありません。
・いずれも列車ダイヤと一致しています。

 

以上のように1988年3月時点では、平野駅でスイッチバックする事例が3件あることが確認できました。
ただし平野駅~百済駅間の移動方法については、
・単561列車の百済→平野は入換
・1782列車の平野→百済は入換
・単560列車の平野→百済は列車
のように統一されていません。単561列車の入換は理解できるとしても、1782列車と単560列車の違いがよくわかりません。
ナゾは残りました(汗)。

 

列車ダイヤは480042さんよりご提供いただきました。
配線図はT.Mさんよりご提供いただきました。
ありがとうございます。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 八戸配線図 | トップページ | 淀川電車区の入出区 その1(片町線) »

コメント

通過する快速電車から何度か1782レに相当する列車を目撃していますが、編成の最後尾(平野→百済では最前頭)に車掌車が連結されており、誘導係(操車担当)が車掌車デッキに乗車していました。

わざわざ入換としているのは、百済駅で貨車が在線している線路に入る(編成後尾に貨車を増結する)ためかもしれません。誘導信号機が無いと車両が在線している線路に列車としての進入はできませんが、操車担当による入換なら可能です。

わざわざ百済駅に入る上に、滞留時間も短いので、可能性はあると思います。

なるほど、確かに可能性はありそうですね、ありがとうございます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 八戸配線図 | トップページ | 淀川電車区の入出区 その1(片町線) »

過去の記事

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ