やまとじライナー その2(2003年)
以前のやまとじライナーの記事で、480042さんからご提供いただいた1988年(昭和63年)の関西線・大阪環状線の列車ダイヤをご紹介させていただきました。
その後480042さんからさらに2003年(平成15年)3月改正の列車ダイヤをご提供いただきましたので、今回はこれを元に、2003年のやまとじライナーの運転状況を見てみたいと思います。
最初にダイヤの全体を。
毎度のことで申し訳ありませんが、細かくて見えないと思います。全体の雰囲気だけ感じて下さい(汗)。
では、ポイント部分に絞って見ていきます。
最初は朝の下りです。
・ダイヤから追跡できる運転順序は、
木津(2311M)JR難波(回2322M)天王寺・・・
ですね。
・JR難波では1番線に到着後、その奥の人目につかない引上1番線に引っ込みます。
・2時間近く朝寝をした後、天王寺に回送されます。天王寺は6番線の発着で、阪和短絡線を経由して日根野に回送されるものと思われます。
次に夜の上り。
・ダイヤから追跡できる運転順序は、
・・・天王寺(回2323M)JR難波(回2324M)天王寺(回2312M~2312M)加茂(回2325M)天王寺(回2314M~2314M)加茂(回2327M)木津
ですね。
・阪和線から天王寺短絡線を経由してJR難波へ、そして回送で折り返して天王寺に戻ります。
・天王寺は4番線の到着で、ここから入換で西引上線を経由して環状線ホームに入線します。
・おそらく大阪までは回送で、大阪からお客を乗せて加茂へ。
・すぐに回送で折り返して天王寺の4番線に到着します。
・先ほどと同様に入換で環状線ホームに移動し、環状線をぐるっと回って再び加茂へ。
・加茂から木津に戻り、翌日の2311Mに備えるものと思われます。
以前は2編成を使用していた夜の上りはこの時点では1編成によるとんぼ返りに変わっています。
また、阪和短絡線の開通で天王寺駅での連絡線(スロープ)を使っての面倒な入換はなくなりましたが、それでもまだ4番線~西引上線間の入換は残っていますね。
列車ダイヤは480042さんよりご提供いただきました。
配線図はT.Mさんよりご提供いただきました。
ありがとうございます。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 天王寺駅の客車回送 その2 | トップページ | 天王寺の4番線(2003年) »
コメント