やまとじライナー
天王寺配線図の記事で、moni5187さんから以下のコメントをいただきました。
============================
「やまとじライナー」の設定は、'88/3の加茂電化の際で、阪和新短絡線(その1)の開通は、'89/7ですから、その間は、日根野区の381系が旧阪和連絡線(例のスロープ)を通って、回送されたのでしょうか。
============================
今さら申し上げるまでもないとは思いますが、一応おさらい。
1988年3月13日の改正で、381系使用の通勤ライナー「やまとじライナー」が朝1本夕2本新設されました。
交通公社の時刻表1988年3月号には以下のように記載されています。
・2311Mやまとじライナー1号 木津635→湊町731 休日運休
・8312Mやまとじライナー2号 大阪2043→加茂2153(3/14~6/30運転、土曜・休日と5/2は運休)
・2314Mやまとじライナー4号 大阪2130→加茂2240 休日運休
ここで悩ましいのは、日根野所属の381系がどうやって関西線に入り込んでいたのかということです。
1989年7月の阪和短絡線開通後であれば悩むことはないのですが、それ以前の1988年3月から1989年7月までのわずか1年4か月の間はどうやっていたのか。考えられるのは、①例の阪和連絡線を使用する②阪和貨物線を経由する③和歌山線を経由する。
このコメントを拝見して私が最初に感じたのは、「奈良電車区開設前のように阪和貨物線経由では? あのスロープを381系が通過する画像を見たことがないし・・・。」でした。
実際480042さんからは
============================
列車の設定は'88/3ですが、このときは日根野→杉本町→(貨物線)→久宝寺→柏原(折り返し)→天王寺(4番→西引き上げ→1番)→大阪という経路で遠路回送していた記憶があります。会社退勤時381系が柏原駅で折り返しているのをよく見かけました。
阪和新短絡線が完成した'89/7からは、このような手間のかかる回送をやめたため、列車の向きが逆転してしまい、加茂方が6号車だったものが1号車に変わりました。
============================
というコメントをいただき、「でしょうねぇ。」と思いました。
ところがところがその後同じ480042さんからの訂正のコメントが。
============================
先ほどのコメント、一部訂正します。
実は、コメントを記してから押し入れを捜索しますと・・・。昭和63年(1988年)3月改正関西本線・大阪環状線平日列車運行図表という物が発掘されまして・・・。
先行する8312Mは、19時30分過ぎに王寺を回8313Mで出発し、途中柏原で快速電車を退避しながら天王寺駅に到着、転線していますね。大阪環状線内を回8312Mで大阪まで回送したのち8312Mで加茂まで運行。その後回8315Mで天王寺まで回送しています。
後のライナーは、天王寺から回2314Mで大阪まで回送したのち2314Mで加茂まで運行。その後回2317Mで木津留置し翌日の2311Mで湊町に向かっています。この後王寺に回送しているみたいです。
ただ、これだと毎日天王寺の旧阪和連絡線を使っていたことになりますが、貨物線を使った編成の逆転があった記憶もあり、多少混乱している現状です。平成元年の春改正がどうっだったのかと思っています。
============================
・・・「え??? 違うの???」
さらに混乱に追い打ちをかけるような(スミマセン)北東航21さんのコメント。
============================
運用は臨時が設定されると、天王寺1814着~大阪2053発で回送になるようです。加茂着後はそのまま日根野に戻したようですが、急勾配の連絡線を使うと、編成の向きが逆転してしまうので、天王寺から鳳あたりへ回送して、杉本町から阪和貨物線経由で王寺か柏原で折り返して、天王寺の4番線に戻ってくることになるようです。
============================
・・・「え??? いったいどっち??」
この深刻な「やまとじライナー回送問題」に関連して、480042さんから昭和63年(1988年)3月13日改正の関西本線・大阪環状線のダイヤのご提供をいただいたのでご紹介したいと思います。
ブログをご覧の皆さまには細かすぎてよくわからないと思いますが(スミマセン)、原本はそこそこ読めますのでこれをよ~く眺めてそれらしい列車(百位が3、十位が1で、アルファベットがM)を探しだし、それらのつながりを確認してみました。
(480042さんのコメントに記されている内容とほとんど同じですが(汗)。)
まず朝の時間帯。
・赤線が2311Mやまとじライナー1号木津発湊町行きです。
・2本の青線は回送列車です。左は回831〇M湊町発王寺行き、右は回831◎M湊町発天王寺行き(どちらも列車番号の一位の数字が判読できません(汗))。
・2311Mが湊町到着後、回831〇Mもしくは回831◎Mで王寺もしくは天王寺に向かうように見えるのですが、よくわかりません。曜日によって変わるのかもしれません。
・しかも、行き先が王寺であれ天王寺であれ、その後の足取りは不明です。
次に夜の時間帯。
・2本の赤線のうち、左は8312Mやまとじライナー2号大阪発加茂行き、右は2314Mやまとじライナー4号大阪発加茂行きです。
・4本の青線は回送列車で、時間の早い順に回8313M王寺発天王寺行き、回8312M天王寺発大阪行き、回2314M天王寺発大阪行き、回8315M加茂発天王寺行きです。
・回8313Mで王寺を出て天王寺へ行き、4番線~西引上線経由で環状線に転線して回8312M~8312Mとなって加茂へ、回8315Mで天王寺に戻る、という流れはなんとなくつかめます。ひょっとしたら朝回831〇Mで王寺に着いた後回8313Mまで昼寝しているのかも。ただし天王寺に戻ってからの足取りは不明です。
・もう1本は天王寺から回2314M~2314Mで加茂へ、回2317Mで木津へ。これは翌日の2311Mに充当されるものと思われますが、どうやって天王寺までやってくるのかが不明です。
また、竜華信から阪和貨物線に出入りする列車を一通り眺めてみたところ、竜華11時50分頃の8842K、14時40分頃の回8841K(回8843K)、16時40分頃の回8844Kが確認できたのですが、列車番号からして381系っぽくありません。
さらに王寺から和歌山線に出入りする列車も見てみましたが、営業列車ばかりで回送電車列車は見当たりませんでした。
以上を整理すると、
・回8315M、回2314Mのように天王寺を境に関西線での足取りが途切れる列車がある。
・阪和貨物線を通過するそれらしい列車が見当たらない。
・和歌山線を通過するそれらしい列車が見当たらない。
ということになり、結論としては(少なくとも1988年3月時点では)、天王寺駅の阪和連絡線(スロープ)を381系が通過していた、という可能性が高いと思います。
それでもなお、
・あの坂道を381系が通過するというのは個人的にはビックリなのですが、そのような写真が見当たらないのがなんとも不思議です。
・編成の向きが逆になる問題。
という疑問は残りますが。
参考までに、このサイト様
https://www5.big.or.jp/~hagi/rail/lexp/381/hine.html
では1988年3月の日根野区381系の運用が掲載されています。
この中では、たとえば天王寺21時1分着の9017Mくろしお97号が2314Mとなるように書かれているのですが、回2314Mは天王寺21時7分頃発なので無理があり、回送関係は全体的にちょっとアヤシイです。
・1988年7月号に88/3改正の日根野区の381系の運用
・1989年7月号に89/3改正の日根野区の381系の運用
が載っているのですが、なぜか両方とも阪和線関係のみでやまとじライナーは載っていませんでした。
列車運行図表は480042さんよりご提供いただきました。
また楽しいお題をいただいたmoni5187さんにもお礼申し上げます。
ありがとうございます。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 新今宮・今宮配線図 | トップページ | 湊町配線図 »
コメント
« 新今宮・今宮配線図 | トップページ | 湊町配線図 »
最初に「やまとじライナー」の話題を提供していただきました、北東航21さんに感謝いたします。おかげさまで、いろいろ思い出しました。ありがとうございます。
>8312Mやまとじライナー2号 大阪2043→加茂2153
最終の亀山行260D 加茂2155→亀山2319に接続していました。大阪から亀山まで乗り換え一回で帰れ、それなりの盛況でした。職員さんの利用が多かった気もしますが。
1988年は、昭和で最後の師走を迎えた年。東跨線橋の天王寺うどんで、たこ焼きを食べ、亀山行き車内でスーパードライを飲み、明日はスズカでセナプロ対決だと、バブルの無限の加速を感じたものです。流石にキヨスクで、リゲインの一気飲みはしませんでしたが。
と、昭和末の思い出話は、このへんに置いておきまして。
1988年に、阪和貨物線を走った381系としましては、京都~白浜間の臨時特急「しらはま」があります。1988年8月号の時刻表では、9030M 京都1048→白浜1415。運行日は土曜日の7/16、8/27、9/3,10,17,24。おそらく9031M京都行きは、翌日曜日。やまとじライナーが運休する休日の設定で、グリーン無しの6両編成です。動画がYouTubeにあります。
https://www.youtube.com/watch?v=v5uk2mcUyFs
1988年3月号の時刻表では、やまとじライナー2号は、3/14~6/30運転、土曜・休日と5/2は運休で、この「しらはま」が、やまとじライナーの回送経路解明への更なるヒントになると思われます。
投稿: moni5187 | 2020年12月13日 (日) 21時07分
ということは、
165系の新大阪→新宮ってどうやって送り込まれたんだろ?
この当時は無かったのかな?
投稿: ゆかわあきら | 2020年12月14日 (月) 00時18分
やまとじライナーでエントリー作成いただきありがとうございます。
カギとなるのは、列車設定の1988年3月改正から、〔はるか〕が走り始めた(関西線ホーム~阪和線が直接つながった=阪和短絡線)1989年7月改正までです。この間は、上りの2号と4号のダイヤが近接しているので、2運用存在したはずです。
480042さんが書かれているように、編成の向きが逆転した記憶は私もあります。向きが変わるのは阪和貨物線を通るか通らないか、しか考えられません。
moni5187さんが書かれている、〔しらはま〕の設定に絡む回送ダイヤは、そのあたりの鉄道ダイヤ情報誌の臨時列車の情報ページに送り込みと返却のダイヤが掲載されている可能性がありますが、残念ながら手元にありません。
ただ、2号で加茂に着いた編成を、翌土曜日の〔しらはま〕に充当して、白浜から天王寺行き等で戻して、日根野入区した場合は、編成の向きが逆転しているため、汚物の抜き取りができなくなります。
日曜日に白浜へ送り込んで、〔しらはま〕で京都に戻り、木津へ回送。翌日の下り1号に充当して、日根野に戻れば向きは元に戻りますが。
ゆかわあきらさんの新宮夜行の新大阪発設定は、阪和短絡線開通後の1990年からの設定で、当初は天王寺発でした。阪和線関連で優等列車以外の新大阪乗り入れは、早朝の日根野発の新大阪行きとその折り返しの御坊行きが阪和短絡線開通時に設定されたと記憶しています。
投稿: 北東航21 | 2020年12月15日 (火) 13時00分
すいません、訂正です。
京都発阪和貨物線経由の〔しらはま〕は白浜方が1号車で、紀勢本線内では〔くろしお〕と向きが同じです。したがって日根野に入区しても向きは逆転しません(号車札を入れ替えない限り)。
逆に、〔やまとじライナー〕と〔しらはま〕を一体で運用している場合は、381系の送り込みは阪和貨物線経由になります。天王寺駅のスロープを使うと、向きが逆転してしまいます。
投稿: 北東航21 | 2020年12月15日 (火) 14時26分
皆様
なかなかややこしいですね。
>編成の向きが逆転
鉄道ピクトリアル1988年6月号には63-3ダイヤ改正の話題としてやまとじライナーの写真が掲載されています。湊町方からTcMM'MM'Tc(M'はパンタ付き)のようです。
またネット上では廃止間近の頃のやまとじライナーの写真をちらほら見かけますが、やはりJR難波方からTcMM'MM'Tcのようで、これを見ると運転開始時から廃止時まで編成の向きは変わっていないように思えます。
moni5187さんからご紹介いただいた「しらはま」の動画を見ますと、京都方からTcMM'MM'Tcとなっていて、くろしお(天王寺方からTcMM'・・・)と同じ向きです。
これらから考えると、やっぱりやまとじライナーは天王寺スロープ通過であり、「しらはま」とは直接関係はないように思うのですが。
もう一つ。
こんなのもありました。
http://ginga21.jp/auction/item/sold/26367
記事の中で列車番号の一位の数字が判読できなかった湊町発天王寺行き回831◎Mは回8312Mだったようです。天王寺駅の4番線に到着して、向かう先はスロープでしょうか???
投稿: f54560zg | 2020年12月16日 (水) 22時23分
480042さん
貴重なダイヤを拝見させていただき、ありがとうございます。
北東航21さん
加茂から京都は、木津でスイッチパックですから「しらはま」と「やまとじライナー」の木津での向きは、同じのはずです。
「やまとじライナー」の写真を探すにあたり、夜間の大阪発の2,4号の走行写真は、まず望めませんから、朝の木津発の1号と「しらはま」の編成表を作ってみました。
①⑥はクハ381 ②④はパンタ有のモハ380 ③⑤はモハ381
しらはま 白浜 ①-パ②-③-パ④-⑤-⑥ 木津,京都
前 ラ1号 湊町 ①-パ②-③-パ④-⑤-⑥ 木津
後 ラ1号 木津 ①-パ②-③-パ④-⑤-⑥ 湊町orJR難波
480042さんから、新連絡線開通後に向きが変わり、加茂側が⑥号車から①号車に変わった、とのコメントがあることから。後は新連絡線開通後、前は開通前で阪和貨物線だけを通ったと推定される場合になります。
Web上で見つけたのは、2000年代の晩年の写真で、JR難波行きで前から3両目にパンタがある編成ばかりです。
新連絡線開通前の「やまとじライナー」写真が、鉄道雑誌等にあれば、回送経路解明への手掛かりになると思われます。
============================
以上のコメントを作って、投稿しようと思ったのですが、
さすが管理人さま、パンタの編成位置をチェック済み、だったのですね。
>向かう先はスロープでしょうか???
例のスロープに、381系が挑んだとしか考えようが無いですね(^^;)。
投稿: moni5187 | 2020年12月16日 (水) 23時13分
〔しらはま〕は前年夏に同じ区間で運転された〔ふれ愛紀州路〕と同じく、〔やまとじライナー〕とは無関係に、日根野-京都は阪和貨物線経由で回送されたとみてよいと思います。
〔やまとじライナー4号〕は加茂到着後、翌朝の〔やまとじライナー1号〕で木津→湊町と運転され、一体運用です。運転士の時刻表によれば、湊町からの返却回送は天王寺行き回8312Mで、天王寺4番線着ですから、スロープに行く気満々のような気がします。
ところで、独立運用で運転日が若干異なる〔やまとじライナー2号〕は、1989年7月まで編成が逆転してた可能性はないでしょうか?(つまり阪和貨物線経由で回送していた)。
私も何度か乗っていて、2号か4号か記憶が定かではないですが、向きが逆転した記憶だけはあるんです。
投稿: 北東航21 | 2020年12月17日 (木) 15時16分
みなさん、こんばんは。
配線図+ダイヤ+運転時刻表のコラボにしっかりハマりました(汗)
リンク先の運転士時刻表は、2号の運転がない土曜日の時刻変更(回8312M の85分?下げ、天王寺-王子間運休)の変運用と見ました。変回8312M天王寺4番着ですが、着後入換指示の記載がなく、そのまま入区扱いですので昼寝(というより、平日ダイヤの回8315M、22:51頃天王寺4番線着と想像しますのでそれまで)留置?その後、スロープを登って行ったのでしょうか。
運用のスタートは、回2314Mに先立つ日根野からの回送とスロープ通過で、日曜日は木津で寝ていたものとと思います。
投稿: 3RT生 | 2020年12月17日 (木) 20時48分
>3RTさん
1988~89年当時、日根野区のモノクラス6連は、定期〔くろしお〕運用や〔はんわライナー〕運用もあって、長時間4番線留置は考えにくいです。というか目立つので写真が出てくるはずです。
おそらくは、4番線から先は阪和線側の運転士が入換と阪和線内を担当するものと思われます。
特急は、阪和4番か5番からの出発ですが、83年の段階でスロープから4番には直接入れなくなり、かといって1番からF線には引き上げできないので、やはり日根野区へ回送になるとは思いますが。
〔やまとじライナー〕が運休となる日曜日ですが、4号で加茂へ行った編成が、月曜朝まで木津に留置はされてないかったと思います。そもそも木津は留め置くなら4番のりば(88年の木津配線図の8番線)しか空いてないのですが、これも全く記憶にありません。奈良まで回送して、折り返し佐保(信)から奈良電車区へ取り込んだ可能性はあると思います。
投稿: 北東航21 | 2020年12月18日 (金) 11時21分
>3RT様 北東航21様
>〔やまとじライナー〕が運休となる日曜日
今、平成15年3月改正関西線の土休日ダイヤを見ています。
金曜日に4号で加茂に行った編成は、土曜日にJR難波に1号としてJR難波まで運転した後、天王寺に回送されています。その先日根野に回送されているようです。
(祝日に備えて、1号とほぼ同じ時刻に回送列車の設定もあります。)
土曜日夜の加茂行きはありませんので、木津駅の夜間留置はありません。
当然、日曜日朝の1号も運休です。
日曜日の夜に新大阪から木津まで回6085Mが運転されていますので、この列車が月曜日の1号に充当されたようです。
休日に381系を稼ぎ頭の紀勢本線で運用しないという手はないと思います。
投稿: 480042 | 2020年12月19日 (土) 13時28分
「やまとじライナー」で、覚えていることの追加です。
乗車整理券の発売駅で、乗る号車が決まっていました。天王寺では東跨線橋の下で売っていて、前寄りの車両でした。加茂に着くと、260Dが遥か後ろに止まっていて、焦った記憶があります。大阪は後寄りで、乗り継ぎは楽だったようです。
Web上には、乗車整理券が結構あります。新連絡線開通前後で、発売駅と号車の関係は変わらず、大阪側が⑥号車で、加茂側が①号車のようです。朝の木津から乗られた熱心なファンの方のや、オクには、日曜日の63.3.13のスタンプを押したのもありました(^^;)。
投稿: moni5187 | 2020年12月19日 (土) 17時50分
皆様
たくさんのコメントありがとうございます。
それにしてもスロープを通る381系の写真が見当たらないのが不思議です。結構インパクトのある景色だと思うので、どなたかが撮影されたものがあっても不思議ではないと思うのですが・・・。
投稿: f54560zg | 2020年12月20日 (日) 17時14分
旧短絡線のみだった頃の「やまとじライナー」の写真ですが、湊町に停車中の様子がありました。トラックバックされている線路巡礼さんは、FC2に変わられていました。
https://lunchapi.fc2.net/blog-entry-3950.html
線路巡礼1988:関西本線湊町駅、立派な線路の終着駅でした
湊町の配線図1975年頃の1番線に、381系が止まっています。おそらく回送表示だと思われます。
1988年は「なら・シルクロード博覧会」が開催された年だったのを思い出しました。臨時列車も結構運行されています。天王寺で撮られた臨時列車の片隅に、スロープの381系がチラッと写っているやもと、まだまだ検索は続きます。
投稿: moni5187 | 2020年12月25日 (金) 18時32分
moni5187さん
貴重な情報ありがとうございます。
9時ころのようですので、2311M~回8312Mの折り返しでしょうか。後をつければスロープを上っていくところろ目撃できたかも・・・。
投稿: f54560zg | 2020年12月26日 (土) 15時15分
あけましておめでとうございます。
>王寺に着いた後回8313Mまで昼寝しているのかも。
平日(月~金)朝の回8312Mの王寺着は8:58頃。夜の回8313Mの王寺発は19:32頃。王寺で、週に延べ50時間以上の昼寝だったとしますと。
国土地理院の空中写真閲覧サービス KK883X-C3-1 1988年5月16日(月)撮影分。王寺の自由通路の下の電留線に、4両編成の南側に6両編成が写っていました。フィルムの右端に高度と時計が写っていまして、時刻は14:12.52頃。
ほぼ同じ留置位置の写真が、以下サイト様にありました。
http://js3vxw.cocolog-nifty.com/photos/jrw113_nara/
上段中央の写真で、113系の後ろに381系らしき車両が写っています。113系と比べて、背が低く窓位置も低く、赤2号とクリーム4号の縦方向の塗り分け比から、381系で間違いなしと思われます。485系やキハ80系は、窓位置が高いですし。
撮影されたのは、JR化後の1987年からクハ111-474の廃車の1990年の間と推定されます。1988年の「やまとじライナー」が走り始めた頃、の可能性を信じたく思うところです。
投稿: moni5187 | 2021年1月 4日 (月) 20時26分
moni5187さん、あけましておめでとうございます。
またまたすごい情報をありがとうございます。おっしゃる通り381系っぽいですよね。天王寺駅のスロープといい、王寺駅留置といい、走行中以外での関西線での381系の写真って意外と少ないですね。
投稿: f54560zg | 2021年1月 4日 (月) 21時17分
皆様こんにちは。
非常に遅くなってしまいましたが、381系電車が天王寺駅のスロープを登っている映像をyoutubeで発見しましたので、ご紹介します。(下記映像の2分24秒あたり)
https://www.youtube.com/watch?v=llP-cxo2S2A
車両の表示は「くろしお」号になっています。映像の説明によると、昭和53年(1978年)に撮影された物のようです。
この頃はまだ「やまとじライナー」の設定はありませんでしたので、381系が天王寺駅のスロープを登る必要はないはずです。
時間調整か何かで、スロープの下で留置していたのかもしれませんね。(高架上にある留置線は、すでにキハ58系が使っているのも見ることができます。)
投稿: 480042 | 2023年8月 5日 (土) 13時59分
480042さん、貴重な情報ありがとうございます。
1日前にUPされた静止画動画で、発見というわりには早すぎのような気がしますが(^^;)。やまとじライナーと同じく6両編成のモノクラスで、同じ向きだと思います。ギャラリーの服装から夏場の撮影で、10月からの くろしお運用前の展示会の様子で、阪和線ホームに381系が初登場した時でしょうか。
投稿: moni5187 | 2023年8月 5日 (土) 23時13分
381系は77年の段階で習熟運転のため鳳電車区に先行落成車が配置されて阪和線内で試運転が行われているので、阪和線ホームはその時点で入線してます。
所定9両編成なのに6両なのは、日根野区への新製回送ルートの制限かもしれません。
城東貨物線赤川橋梁を渡るクモヤ+381系の写真も残されていることから、吹田ー淀川区(旧)ー京橋ー天王寺(阪和連絡線)阪和天王寺ー日根野(鳳)と非電化区間を避けて自走してたと考えられます。
あるいは、天王寺ー王寺ー(阪和貨物線)ー杉本町でも送り込んだようです。車両の向きを計算して回送したものと思われます。
そうすると、天王寺駅の引き上げ線が8両限界ゆえ、9両での回送ができなかったんじゃないかと。
関西線ホームで公開した日もあったようで、天鉄の力の入れようが感じられます。
投稿: 北東航21 | 2023年8月 6日 (日) 14時48分
480042さん
貴重な情報ありがとうございます。なぜ連絡線を通ったのかが知りたいところですね。
鳳区に381系が初めて配置されたのは1976年11月で、Tsを含む7両でした。
このブログの
http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/19923-f1ce.html
でも写真をご紹介していますが、この時は4両ですね。
投稿: f54560zg | 2023年8月 6日 (日) 19時47分
あのYouTubeは53/10改正前に天王寺駅の関西線ホームでお披露目会があった日の写真だと思います。どこかに小学生の私が写っているかも。お披露目会終了後、日根野に回送する為、スロープ上がったんですね。その記憶は無いですが。あの時の381系は、ホントにピカピカでした。
投稿: 阿倍野の鉄道少年 | 2023年9月 1日 (金) 22時49分
北陸新幹線敦賀開業で、JR西日本にも色々と動きがあるようです。その中で目に止まったのが、やまとじライナーの復活というべき通勤特急「らくラクやまと」が3/18から運行を開始するとのこと。奈良駅を発着する定期特急列車は「あすか」以来になりますから、注目してみようと思います。
投稿: moni5187 | 2024年3月16日 (土) 20時40分
moni5187さん
それはそれは注目ですね!
投稿: f54560zg | 2024年3月17日 (日) 21時13分
昭和63年(阪和短絡線開通前)の「やまとじライナー」の編成メモが出てきました。
S63/3/30 8312M やまとじライナー2号
↑加茂
クハ381-127
モハ380-67
モハ381-67
モハ380-32
モハ381-32
クハ381-127
S63/12/26 2311M やまとじライナー1号
クハ381-132
モハ380-79
モハ381-79
モハ380-70
モハ381-70
クハ381-131
↓湊町
これを見ると、2号と(4号→)1号の編成の向きは同一で、かつ天王寺駅において、阪和線のくろしおと関西線のやまとじライナーの向きは同一です。
阪和貨物線経由で回送している場合は、編成の向きが逆転するので、2号と4号が別運用だったときは、どちらも回送でスロープを上り下りしていたことになります。
投稿: 北東航21 | 2024年3月18日 (月) 21時15分
訂正です。
S63/3/30の8312Mのクハですが、加茂方は127番ですが、反対側のクハは126番が正当です。
投稿: 北東航21 | 2024年3月19日 (火) 08時38分
この記事か始まった頃、当方が乗った「やまとじライナー」の編成向きを色々と調べていました。
遠い記憶をたどると、
天王寺15番のりばの東跨線橋下の、西側の整理券売り場で整理券を買いました。座席番号が1番では無くて、整理券の号車の乗車位置まで、あまり移動しなかったのを覚えています。
ライナーが到着して乗り込んで、整理券の座席を探しながら前の方に進んで、意外なことに整理券の番号は最前列の壁前で、座ったのは通路側の南側でした。1番だったとすると、買った時点で最前列か最後列かに気付いていた筈です。
色々と調査した結果は、
乗ったのは「やまとじライナー2号」8312M。
整理券の座席番号は横方向のABCDは無く先着順。天王寺での発行は加茂方から①,②,③号車。
天王寺ミオが出来る前の空中写真から6両の停車位置は、①号車は東跨線橋の東階段あたり、②号車は東跨線橋の下あたり、③号車は東跨線橋の西階段あたり。
晩年の写真から乗降扉は①~⑤号車が車両の湊町寄りで、⑥号車だけ加茂寄りだと分かりました。
記憶と調査結果を総合すると、
乗ったのは、②号車のパンタのあるモハ380の最前列だったと思われます。ところが調べても分からないのが、381系の座席番号の割り当てで、乗降扉側から1番だったとすると記憶と向きが一致するのですが。
北東航21さん はじめ各位殿、
やまとじライナーに使用された381系、の座席番号の資料や情報をお持ちでしたら宜しくお願い致します。
投稿: moni5187 | 2024年3月19日 (火) 16時50分
当時の編成席番表見ればわかりそうですね。
残念ながら所持してません。
あと訂正の訂正です
S63/3/30のクハですが、正しくは
加茂方の先頭(モハ380-67と連結されている方)が
クハ381-137です。
モハ381-32と連結しているのが、クハ381-127です。
投稿: 北東航21 | 2024年3月19日 (火) 21時15分