« 年末荷電の運用 | トップページ | 常磐線キニ運用 53-10 »

2020年11月 7日 (土)

荷電運用 59-2

引き続き荷物電車関係のお話です。
今回はNZさんよりご提供いただいた59-2(1984年2月)改正での荷物電車の運用表をご紹介します。

 

最初は長岡運転所と長野運転所です。
12__te
・一部に6両編成の列車がありますが、1982年11月までは長岡所のクモニがもう1両連結されて7両編成でした。さぞかし壮観だったでしょうね。
・長野所のクモニ運用は1985年3月で廃止され、残ったクモユ運用も1986年3月に廃止されました。
・長岡所の荷電も1986年11月にすべて廃止となりました。

 

続いて幕張電車区。
34__te
・房総方面に向かう荷電は、構内入換の都合でしょうか、千葉駅到着後いったん黒砂信号場に引き上げます。1982年11月までは銚子方面行きが引き上げていました。
・1986年11月では銚子方面行きが廃止されたものの、房総方面行き荷電は例外的に生き残りました。
・1996年12月からは、荷物電車列車としては存置されたものの車両は113系化され、荷物電車としては終焉を迎えました。
・その後2010年3月に荷物電車列車としても廃止されてしまいました。

 

続いて国府津運転所。
5__te
・1980年10月に荷電は田町電車区から国府津運転所に移管されています。運用数の割に使用車両数が多いのは1運用が2両単位だからです。
・1985年3月に久里浜1往復と静岡1往復のみに削減されました。
・1986年3月に荷電はさらに大船電車区に移管され、1986年11月には運用が廃止されました。

 

続いて三鷹電車区。
6__te
・1977年の運用は以前の記事でご紹介しましたが、1984年2月で松本所の運用は廃止されています。
・残った三鷹区の運用も1985年3月で全廃されました。

 

続いて大垣電車区。
7__te
・1986年11月に全廃されるまで、ほぼこの状態が続いていたようです。

 

最後に宮原電車区です。
8__te
・1986年3月で荷1043M~荷1044Mの大阪~姫路間の往復のみに削減されました。
・そして1986年11月に廃止されてしまいました。

 

なお、荷物電車の基地としては新前橋電車区もありましたが、こちらは一足早く1982年11月に運用が廃止されてしまっています。

 

資料はNZさんよりご提供いただきました。
ありがとうございます。
荷電運用の変遷につきましては鉄道ピクトリアル2017年5月号を参考にしています。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 年末荷電の運用 | トップページ | 常磐線キニ運用 53-10 »

コメント

「上越夜行」733Mは1985年3月改正で廃止され、長岡のクモニ83は上野へ来なくなりました。733M最終列車の発車前、上野駅ではファンが手作りの惜別ヘッドマークを最後尾のクモニ83015に飾り付けて撮影タイム、今の時代から見れば実にささやかなセレモニーでした。その様子はKASAさんのフログに投稿しています。

千葉駅は「ハ」の字型の配線ですから、両国から4両でやって来た荷電は、房総方面行きと銚子方面行きのどちらかが黒砂信号場へ一旦引き上げなければなりませんでした。しかし1986年11月改正で銚子方面行きが廃止され、クモユニ74から143へ交代して残った房総方面行きは黒砂引上が不要となりました。千葉駅到着時はまず5番線に停車中の外房線普通列車に連結、それから1両だけ離れて一旦東京方へ引き上げ、改めて4番線に停車中の内房線普通列車に連結していました。当時撮った写真を見返すと、4番線へ転線して来たクモユニがこれから連結しようとしている内房行きのクハ111でも、客室がカーテンで仕切られて新聞?の束が積み込まれていました。

113系化によって、両国から千葉までは余計な回送車両が発生しましたが、その先の旅客列車がそれまで113系6連+クモユニだったものが113系8連(4+4)となり、輸送力増強の効果がありました。

> その後2010年3月に荷物電車列車としても廃止されてしまいました。
ちょうど113系が209系に置き換わりつつある時でしたから、209系の新聞輸送列車を期待したのですが実現せず残念。

誤「KASAさんのフログ」⇒正「KASAさんのブログ」
失礼しました。分岐器の構造に気をとられていたわけではないのですが…(恥)

横から失礼します。

クモイ103さんからご投稿いただいた写真は、こちらのスレッドにあります。

http://senrozu.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=7917389#16703344

クモイ103さん、KASAさん
千葉駅での解結作業はなかなか見ごたえがあったようですね。残念ながら私は見ることができませんでしたが。
上野駅での最後のクモニの写真、ありがとうございます。

千葉駅のクモユニの1両引き上げ入れ換えや、113系の4両引き上げ入れ換えは、今は電子連動化されて無くなった、入れ換え標識を使っていたのが・・・。

東京方は引上線そのものがなくなってしまいましたので、千葉駅での入信による入換は東千葉の電留線だけでしょうか。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 年末荷電の運用 | トップページ | 常磐線キニ運用 53-10 »

過去の記事

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ