« 竜華操車場・久宝寺配線図 | トップページ | 天王寺駅の客車回送 »

2020年11月26日 (木)

平野・百済配線図

今回は平野駅と、これに隣接する百済駅の線路配線のご紹介です。
このあたり、正覚寺信号場を含めて一つの停車場として扱われている場合があり、実際のところ何が正しいのかがよくわかっていない部分があります(汗)。

 

1970年頃(※1)
197000r_20201122135001
・平野駅の関西線下り本線はホームのある1番線です。
・放出方からやってくる貨物列車は関西線上り線を逆走します。
・平野駅は「百済(平野)」という、よくわからない表記です。
・百済駅は着発線だけが記載されています。

 

1975年頃(※2)
197500r_20201122135001
・平野駅の構内が改良され、下り本線はホームのない2番線となりました。
・放出方から関西線上り線に合流する手前の信号機は百済駅第2場内です。第1場内はこの図には描かれていませんが竜華操方への分岐の手前にあります。平野駅3番線に入る手前に第3場内、平野駅の関西線下り出発と同じ位置に第4場内と続きます。

 

1986年頃(※1)
198600r
・変化はありません。

 

1988年3月(※1)
198803r_20201122135001
・百済駅の荷物扱所が描かれています。

 

1992年4月(※1)
199204r
・第1場内信号機が描かれています。
・平野駅はようやく「平野」の表記になりました。

 

2001年1月(※1)
200101r_20201122135001
・初めて百済駅の全体が描かれました。

 

2014年3月(※2)
201403r
・大改良が行われました。放出方からの貨物線は別線が設けられて逆線走行はなくなりました。
・関西線上り本線は3番線に入れ替わっています。
・百済駅は線路の大半が本線となっています。着発線荷役です。
・以前の記事にも書きましたが、百済駅の出発信号機には進路表示機が設けられており、右側の進路の場合は出発→4番線→4LK(第2出発?)→放出方、左側の進路の場合は出発→5番線→放出方となって第2出発はありません。

 

以下の記事もご覧下さい。
 ・旧正覚寺信号場 1992/4/11
 ・加美~百済 1978/3/14
 ・平野 1992/4/11
 ・平野 2017/7/7
 ・百済 1992/4/11
 ・城東貨物線等配線図 その2
 ・城東貨物線等配線図 その3
 ・城東貨物線等配線図 その4
 ・城東貨物線等配線図 その5
 ・貨物列車ネタ9(向きを変える列車) その3

 

配線図は
※1印・・・T.Mさん
※2印・・・KASAさん
よりご提供いただきました。
ありがとうございます。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 竜華操車場・久宝寺配線図 | トップページ | 天王寺駅の客車回送 »

コメント

JR難波~柏原間で、平野は今宮と共に未乗降の駅になりまして、何とも言いがたいのですが。

>1975年頃(※2)
電化の際に、柏原と同様に中線が通過線になりました。下り快速に乗っていますと、Sカーブ感はほとんどなく、緩やかに改良されたようです。普通列車の待避もありました。

謎の「百済(平野)」表記ですが、適当に考察してみました。
①平野駅が、百済駅を名乗ったことは無いこと。
②同駅の旅客駅化と同時に、(2代目)百済駅が開業したこと。
③主に、国鉄時代の配線図であること。

線路配線図の作成目的と使用用途を考慮しますと。主に貨物や荷物運行に携わる職員さん向けで、平野って何処?。百済だよ。という具合に全国の鉄道流通業さんには、百済の方が通りが良くなった全盛期の頃だと思われます。「梅田(大阪)」表記は、無かったようですが。

関西本線のダイヤを見てみました。
いずれも1時間目ダイヤです。

昭和40年10月1日改正
八尾ー竜操ー百済(第一信)ー平野ー百済ー天王寺
(ただし、竜操と百済(第一信)の間に破線の停車場線があるが、停車場名はない)

昭和42年3月20日改正
八尾ー竜操(久宝寺)ー加美ー百済(第一信)ー平野ー百済ー天王寺

40年10月のダイヤの書き方は微妙で、百済(第一信)が破線の停車場線に関するものなのか、よくわからないところがあります。
いずれにしても、「百済(平野)」という駅はありません。

画像をお送りできればいいのですが、メールは復旧されましたか?

>メール
ご心配いただきありがとうございました。制約はありますが一応復旧しました。

正式名称としてはあくまで「平野」駅なのでしょうが、ローカル的な運用がなされているのでしょうか。

ここに公開されてる線路図は
ほぼすべて運転線路図と呼ばれている
乗務員が携帯する線路図です
(たまに駅用の構内配線図も見かけますが)
私案を書かせていただきます
運転線路図ですので運転士用にかかれています
他のページの写真のように
第1・2場内の表記が百1・百2になっていることを考えると
運転取り扱いは百済駅所属だと思われます
旅客扱いは平野の為()書きでしょうか
1992年はJR化後で旅客と貨物の会社間で組織変更があったのかもしれません

通り掛かりの駅員さんさん
>運転取り扱いは百済駅所属
私もそうではないかと思っています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 竜華操車場・久宝寺配線図 | トップページ | 天王寺駅の客車回送 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ