常磐線 南柏~取手配線図 1991/2
NZさんからご提供いただいた1991年2月の常磐線の配線図の3回目、今回は南柏~取手間です。最終回です。
・我孫子駅は成田線の分岐に加え電留線との入出区線もあって複雑な配線です。
・ひどい写真で申し訳ありません。1971年頃、我孫子までの複々線化が完成して間もない頃だと記憶しています。千代田線の終点は霞が関、もちろん8番線はまだありません。
・4番線の取手方です。成田線への貨物列車が出発していき、上り快速電車が接近中です。貨物列車の左側にはDLも見えます。
・電留線部分です。1区・2区に分けられていますので結構な収容能力がありそうです。こちらが本区になっても不思議ではないような。
・直流電車の終点です。
・それにしてもせっかく複々線化したのに日中は営業用には使用されないとは、ちょっともったいないような。
今回もKASAさんのサイトをご紹介させていただきます。
・南柏駅(昭和42年3月現在)
・柏駅(昭和47年1月現在など)
・北柏駅(昭和47年1月現在など)
・我孫子駅(昭和42年3月、昭和47年1月、昭和50年3月、昭和56年3月現在)
・天王台駅(昭和56年3月現在)参考事項「閉そく区間の中間停車場」
・取手駅(昭和42年3月、昭和47年1月、昭和56年3月、昭和60年3月現在)
配線図はNZさんよりご提供いただきました。
ありがとうございます。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 常磐線 松戸~北小金配線図 1991/2 | トップページ | 竜華操車場・久宝寺配線図 »
常磐線につきまして、前回コメント分の詳細追加です。
何故か取手駅で降りて、鉄な店名の「つばめ」か「ひかり」が付くパチンコ屋①に行きました(^^;)。つくば博で覚えていたのは、ジャンボトロン②と連節バス③と青帯快速④くらいで。
当時の記憶を頼りに、ググりながら色々と思い出しました。
① 取手駅東口の駅前通り、イトーヨーカ堂取手店の向かいの「第一ヒカリホール」さんで、空中写真でも確認済。昭和の駅前には付き物ですから、つい寄ってしまったようです。
② It's a 東通工 ズームインJTで、大画面に映りました。資金不足で、WM-30等は買えず、持っては行きませんでした。
③ 会場からの帰り「スーパーシャトル」で、万博中央駅(現ひたち野うしく駅)に行きました。関東鉄道常総線に乗った記憶は無く、バスで水海道駅のルートは考えなかったようです。
④ 交直両用の415系に乗ったと思われます。帰りの常磐線車内には、乗客をかき分けて進むアイスクリーム屋さんがいまして、超すし詰状態でした。臨時快速の「エキスポライナー号」上野行き、だったのかは謎のままです。
つくば科学万博の思い出話になってしまい、ご笑読のほど宜しくお願いいたします(^^;)。
投稿: moni5187 | 2020年11月18日 (水) 23時00分
取手の下り方電車折返し線ですが、複々線化以降はあまり使われていません。1日1回10時ごろに線路の錆落としと思われる運用で使われているそうです。ほとんどの折返し快速電車は4,5番線でホーム上折り返ししています。またその合間に1時間に1回取手以遠に行く普通列車が特急を退避します。上りも同様に土浦方面からくる上り普通列車が特急を退避します。
投稿: コスモス | 2020年11月19日 (木) 19時51分
北柏駅の配線で、柏方の退避副本線同士を結ぶダブルクロス渡り線は、今は3番線から2番線へ渡る片渡りに変更されています。つまり2番線は上り方向のみに進入、進出可能で、3番線は上下両方向に進入、進出が可能になっているいわゆる中線的に使えます。この待避用副本線ですが、使用頻度は多くないでしょうが、異常時の冗長性を持たせる意味でも保持されているのかもしれません。
投稿: コスモス | 2020年11月21日 (土) 19時25分
コスモスさん
電車折り返し線を使って3・4番線を上り専用、5・6番線を下り専用とすれば乗客としては便利なんでしょうけれど・・・。
投稿: f54560zg | 2020年11月22日 (日) 20時11分
おっしゃる通りで、引上げ線を使って転線すれば、同方向への乗り継ぎは別ホームへ移動しなくても同一ホーム上でできるので、乗客への利便性が高まりますね。ただしJR側としては構内入換運転が増えるし、引上げ線内でエンド交換に伴う運転士の移動が大変でしょう。15両編成の場合は10+5の連結部分が貫通していないので、車外へでる必要があります。我孫子でも成田線の折返し電車が同じような状況があり、到着電車は4番線に入れて、北柏元貨物駅の中線で折り返し、2番線に据え付ければ同方向への乗り継ぎが便利になります。ただしこれは構内運転では収まらずに回送列車としての運行になり、その手間がかかります。乗客流動としては、柏までの需要が多いので、柏に上野方の折返し引上げ線を整備して、成田線列車の折返し運転をすることも利便性の向上には資すると思いますが、すべて投資コストと見合った収益性のアップが見込めるかなどをどう判断するかでしょうか。
投稿: コスモス | 2020年11月23日 (月) 11時15分
コスモスさん
競合するライバル会社でもあればサービス向上の効果は期待できそうですが、独占状態だとなかなか難しいですね。
投稿: f54560zg | 2020年11月26日 (木) 20時32分