« 花輪線配線図 その1(東大更~北森) | トップページ | 花輪線配線図 その3(荒屋新町) »

2020年9月27日 (日)

花輪線配線図 その2(岩手松尾~小屋の畑)

花輪線の2回目です。

最初は岩手松尾駅。
1977年4月(※1)
05197704_20200923191701
・花輪線でこの時代に信号機が色灯式だったのはこの岩手松尾駅とお隣の龍ヶ森駅の上り場内だけです。龍ヶ森駅は想像がつくのですが、岩手松尾駅はなぜ?

1987年3月(※2)
05198703_20200923191701
・下り本線から上り出発が可能になりました。

2000年7月(※2)
05200007_20200923191701
・1988年に松尾八幡平駅に改称されました。
・大更駅と違って場内信号機は注意信号を現示します。

 

次に龍ヶ森駅。
1977年4月(※1)
06197704_20200923191701
・花輪線で唯一の通過信号機が設けられています。昔は信号場だった名残でしょうか。
・前述の通り上り場内・通過は色灯式です。トンネルがあって駅から1kmも離れている関係だと思うのですが。
・下り中継信号機(4)は誤記っぽいです。

1987年3月(※2)
06198703_20200923191701
・中継信号機(4)が(10)に正されました。

2000年7月(※2)
06200007_20200923191701
・1988年に安比高原駅に改称されました。
・また、時期はわかりませんが、棒線駅化されてしまっています。

 

次に赤坂田駅。
1977年4月(※1)
07197704_20200923191701
・約一年の間は終端だった駅です。

1987年3月(※2)
07198703_20200923191701
・交換設備は撤去されました。

2000年7月(※2)
07200007_20200923191701
・変化はありません。

 

最後に小屋の畑駅。
1977年4月(※1)
08197704_20200923191701
・小屋の畑駅は1960年の開業です。

1987年3月(※2)
08198703_20200923191701
・変化はありません。

2000年7月(※2)
08200007_20200923191701
・変化はありません。

 

配線図は
※1印・・・3RT生さん
※2印・・・KASAさん
よりご提供いただきました。
ありがとうございます。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 花輪線配線図 その1(東大更~北森) | トップページ | 花輪線配線図 その3(荒屋新町) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 花輪線配線図 その1(東大更~北森) | トップページ | 花輪線配線図 その3(荒屋新町) »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ