« 荷物列車 その1 | トップページ | 飯田線配線図 その6(中井侍~田本) »

2020年8月 5日 (水)

飯田線配線図 その5(佐久間~小和田)

飯田線の第5回目です。1977年の佐久間駅、相月駅、城西駅、向市場駅、水窪駅、大嵐駅、小和田駅です。

1419770000tr
・佐久間駅~大嵐駅間は買収後の1955年に付け替えられた区間で、私鉄を出自とする飯田線の中では例外的に国鉄が開業させた区間とも言える区間です。但し、線路配線や信号設備を見る限りは三信鉄道の開業区間とあまり違いはないように思えます。

1519770000tr
・もっとも峯トンネルや大原トンネルのような長大トンネルを見ると建設された年代の違いは感じられますね。

1619770000tr
・大嵐駅の有効長はこれまでの最短の125(126?)m、小和田駅に至ってはわずか91mです。

配線図はNZさんよりご提供いただきました。
ありがとうございます。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 荷物列車 その1 | トップページ | 飯田線配線図 その6(中井侍~田本) »

コメント

第6水窪川橋梁

対岸へ渡るのかと思うと、元の岸に戻ってしまう変わった橋梁です。

NZ様第6水窪橋梁は確かに不思議な橋です 普通は川を超す為に掛けるのですが川が蛇行してる所に線路を敷設した為此の様な不思議な橋梁が出来たのでしょう CS放送の旅専門チャンネルで秘境駅の番組で小和田駅を紹介してました其の番組では現在小和田駅は駅舎側のみになり片側線は撤去され棒線駅になりました 一時期小和田駅は有名でした 現天皇陛下が雅子皇后様と御結婚が成立した時実家の名前と同じだったので小和田駅で結婚式を挙げたカップルがいたそうです

NZさん管理人さん、飯田線の配線図ありがとうございます。

>第6水窪川橋梁

本来の計画では、水窪川左岸(東側)を通るべく"向皆外トンネル"が貫通したものの、中央構造線の影響や台風被害で地殻変動による崩落が進み、工期などが迫ることから計画を断念。
「渡らずの橋」の建設に至ったとのことです。

似ているのは、関西本線の王寺、河内堅上間にあった"亀の瀬トンネル"と第三・第四大和川橋梁。こちらは、大和川に鋭角な鉄橋で一旦南岸に渡りトンネルを掘って、また戻っています。

佐久間から大嵐(おおぞれ)間の旧線に関しましては、往時の写真や情報がWeb上に結構ありました。国土地理院地図・空中写真閲覧サービスで追いかけ、何とか確認できました。

豊根口 (豊橋起点)70.5km 川側?にホームの棒線駅
USA-R864-26 中央やや左寄り 吊り橋の東南あたり

天龍山室 (豊橋起点)73.9km
山側に島式ホーム(上本?+下本?) 川側にホーム(上下副?)
USA-R864-27 右隅中央やや上 

白神(しらなみ) (豊橋起点)78.0km 川側にホームの棒線駅
USA-R1073-29 中央やや右寄り

NZさん、moni5187さん
>第6水窪川橋梁
珍しい橋梁ですよね。個人的にはこれと、浜松駅の東方、馬込川の途中で止まる上入区線が渡らずの橋です。

>旧線
良く見つけられましたね。トンネルが多いものでなかなか追いかけるのが難しいですよね。

三信鉄道が建設した、三河川合ー天竜峡に関する書籍をご紹介します。

(1)『はるか仙境の三信鐵道』
 発行:臨B詰所
 著者:13
 いわゆる同人誌です。建設当時の平面図はじめ豊富な資料をもとに、三信鉄道区間を詳述しています。佐久間ダム建設にともなって廃止された区間の記事、また別線として建設された区間については地質などにも触れて記載されています。
問い合わせ先:http://rbts72ec.heavy.jp

(2)『飯田線ものがたり
 川村カネトがつないだレールに乗って』
 発行:新評論
 著者:太田朋子・神川靖子
 こちらは公刊された書籍です。2017年飯田線全線開通80年を前に刊行されました。
 飯田線建設にあたった測量技師川村カネトの事績をもとに、特に三信鉄道建設について述べている前半。
 後半は、飯田線全線の案内ですが、やはり三信鉄道区間の各駅が詳しく書かれています。
ISBN974-4-7948-1074-8

(3)『飯田線 1897〜1997』
 発行:東海日日新聞社
 著者:吉川 利明
 豊川鉄道の開業100周年を期に出版された書籍です。
口絵に、戦前の鳥瞰図、時刻表が載っています。旧4私鉄ごとの記事および国鉄買収後の記事には、新聞社の発行らしく社会派の記事もあります。また災害との戦いに1章をあてています。また、運転していた電車についてと列車についての記事もあります。巻末に年表が載っているのも便利です。

私は、(1)と(3)はオークションで、(2)はアマゾンで入手しました。

川を渡るのが橋の役目ですが対岸に渡ったはずなのに何故か元の岸に戻っていた 東海道本線の淀川橋梁一担対岸に渡り大阪駅へその先再び淀川を渡り元の岸へ戻る 山手線の目黒川五反田駅から一担対岸に渡り大崎駅へ其の先で再び元の岸へ戻っています川の蛇行と線路の蛇行で両者が絡まると起こる事です他にも同じ様な所が有るのでは・・

磐越西線とか只見線などは何度も川を渡りますね。

交通新聞社発行魅惑の鉄道橋に渡らずの橋第6水窪川橋梁と紹介されておる 確かに川も蛇行しておるが其処に造られた第6水窪川橋梁も左右に蛇行した状態で架橋された姿はとても模型的で面白い風景である

実に面白い風景ですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 荷物列車 その1 | トップページ | 飯田線配線図 その6(中井侍~田本) »

過去の記事

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ