半田・東成岩配線図
武豊線の2回目です。
最初は半田駅。
1965年2月(?)
・多数の貨物側線があります。また日本通運の専用線もあります。
・上り1番線は副本線ですね。
1983年4月
・貨物側線も専用線も一気になくなりました。
・日本通運の専用線(Wikipediaによれば日本肥糧)は衣浦臨海鉄道線からの分岐に付け替えられたようです。
続いて東成岩(ひがしならわ)駅。
1965年2月(?)
・一見島式ホームのように見えますが1番線は側線です。
・32ロから先は車止めになっていますが、実際には川崎製鉄の専用線として先に伸びていたのではないかと思うのですが。
1983年4月
・衣浦臨海鉄道線が開業して分岐駅となりましたが、スイッチバック式ですのでちょっと面倒そうです。
・1番線は本線になりましたが、旅客の乗降としては使われていないと思われます。
・こちらの記事もご覧下さい。
東成岩 1979/12/24
2006年4月
・Wikipediaによれば1998年に1番線のホームが使用されるようになったようです。
未公開写真を1枚だけ。
・1979年12月24日撮影です。東成岩駅本屋です。
配線図はT.Mさんよりご提供いただきました。
ありがとうございます。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 東浦・乙川配線図 | トップページ | 武豊配線図 »
« 東浦・乙川配線図 | トップページ | 武豊配線図 »
コメント