« 田沢湖線配線図 その2(春木場~志度内(信)) | トップページ | 半田・東成岩配線図 »

2020年7月21日 (火)

東浦・乙川配線図

ここしばらく東北地方が続きましたので気分を変えて武豊線です。

最初は東浦駅。
1965年2月(?)
01196502
・開業当初は旅客駅で、1948年から貨物の取り扱いも開始したのですが1960年には貨物営業は廃止されています。
・大府方は色灯信号機ですが武豊方は腕木式です。

1983年4月
01198304
・1977年に衣浦臨海鉄道碧南線が開業して分岐駅となりました。
分岐点の位置の関係もあるのでしょうが、有効長は異常に長いです。
・こちらの記事もご覧下さい。
  東浦 1979/12/24

1990年8月
01199008
・変化はありません。

1997年3月
01199703
・ほとんど変化はありませがシーサスの描き方が独特です。

2006年4月
01200604
・CTC化されたようですが、線路配線的には変化はありません。

 

続いて乙川(おっかわ)駅。
1965年2月(?)
02196502
・東浦駅同様開業時は旅客駅でしたが後に貨物の取り扱いを行うようになりました。
・輸送機工業の比較的規模の大きい専用線が設けられています。

1983年4月
02198304
・1975年に専用線が廃止されて旅客駅に戻りました。

1990年8月
02199008
・変化はありません。

1997年3月
02199703
・変化はありません。

2006年4月
02200604
・上りの安全側線が妙な位置に描かれていますね。

 

配線図はT.Mさんよりご提供いただきました。
ありがとうございます。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 田沢湖線配線図 その2(春木場~志度内(信)) | トップページ | 半田・東成岩配線図 »

コメント

武豊線は歴史の古い路線であり当初東海道本線延伸工事の折資材陸揚げ路線として建設された経緯がある線ですね

>シーサスの描き方
ぜかまし文庫さんが公開している、最新信号図解で、連動図表付属の配線略図と実際の絶縁継目の位置が接触限界に入り込んでいて、接触事故をやらかしたという事故の例示がありましたが、そういう錯誤を防ぐためですかね?

yyoshikawaさん
武豊線はローカル支線のように見えますが大変古い歴史を持つ重要な路線ですね。

bad.Ⅳh-95さん
情報ありがとうございます。いろいろな事故があるんですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 田沢湖線配線図 その2(春木場~志度内(信)) | トップページ | 半田・東成岩配線図 »

過去の記事

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ