« 気仙沼線の歴史 | トップページ | 気仙沼線配線図 その2(志津川~陸前小泉) »

2020年6月27日 (土)

気仙沼線配線図 その1(和渕~陸前戸倉)

前回の記事でお知らせしました通り、これから何回かに分けて気仙沼線をご紹介していきます。
第1回目の今回は表題の7駅ですが、時期は1989年3月時点のみです。

最初は和渕駅。
01198903
・棒線駅です。

 

続いてのの岳駅。
02198903
・棒線駅です。

 

続いて陸前豊里駅。
03198903
・交換可能駅です。

 

続いて御岳堂駅。
04198903
・棒線駅です。

 

続いて柳津駅。
05198903
・交換可能駅です。
・まだ柳津線時代の時刻表1969年11月号を見ますと、柳津線は5往復の気動車列車が設定されていますが線内での交換はありませんでした。

 

続いて陸前横山駅。
06198903
・棒線駅です。

 

最後に陸前戸倉駅。
07198903
・棒線駅です。

 

配線図はKASAさんよりご提供いただきました。
ありがとうございます。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 気仙沼線の歴史 | トップページ | 気仙沼線配線図 その2(志津川~陸前小泉) »

コメント

気仙沼線ののの岳駅は母方の実家に近く、小さい頃に母と弟と3人でこの駅に降りた事は記憶の片隅にほんのちょこっとだけ残ってます(今から30数年前の事なので…)

ホームというのが、画像の通り、片側の棒線でなんも無い、無人駅です。

駅舎も無いので寂しいです。

周りは見渡す限り、田んぼだけで、ど田舎です。

駅の目の前には箟岳山(ののだけやま)が見えます。

今から10数前でしょうか?

車でこの山の頂上に登りました。

頂上からは旧北上川、田んぼ、町中、点在する家々、気仙沼線が綺麗には一望出来ます。

今は気仙沼線は柳津駅迄で、そこから北はBRTになりますが…

震災前にとことん乗り鉄しておけばなぁ〜と今になって後悔しています。

(いつになるか分からないけど…時間が有ればのの岳駅迄東北本線と石巻線と気仙沼線に乗り継いで行きたいです)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 気仙沼線の歴史 | トップページ | 気仙沼線配線図 その2(志津川~陸前小泉) »

過去の記事

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ