« 大船渡線配線図 その1(真滝~陸中松川) | トップページ | 大船渡線配線図 その3(小梨~気仙沼) »

2020年6月14日 (日)

大船渡線配線図 その2(猊鼻渓~千厩)

大船渡線の第2回目です。

まず猊鼻渓(げいびけい)駅。
1987年3月(※2)
05198703
・開業は1986年11月ですので、出来てまだ半年です。

2000年7月(※2)
05200007
・変化はありません。

 

続いて柴宿(しばじゅく)駅。
1977年4月(※1)
06197704
・棒線駅です。

1987年3月(※2)
06198703
・変化はありません。

2000年7月(※2)
06200007
・変化はありません。

 

続いて摺沢(すりさわ)駅。
1977年4月(※1)
07197704
・上下本線のほかに上下共用の副本線の下り1番線が設けられています。
・通過信号機はありませんので、全列車停車ですね。

1987年3月(※2)
07198703
・下り1番線は側線化されてしまいました。

2000年7月(※2)
07200007
・下り1番線は撤去されてしまいました。

 

最後に千厩(せんまや)駅。
1977年4月(※1)
08197704
・ここも上下共用の副本線下り2番線が設けられています。但しホームはありません。
・また、下り本線から上り出発が可能になっています。
・やはり通過信号機は設けられていません。

1987年3月(※2)
08198703
・下2は側線化されてしまいましたが、下り本線からの上り出発は変わっていません。

2000年7月(※2)
08200007
・変化はありません。

 

配線図は
※1印・・・3RT生さん
※2印・・・KASAさん
よりご提供いただきました。
ありがとうございます。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 大船渡線配線図 その1(真滝~陸中松川) | トップページ | 大船渡線配線図 その3(小梨~気仙沼) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 大船渡線配線図 その1(真滝~陸中松川) | トップページ | 大船渡線配線図 その3(小梨~気仙沼) »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ