« 通票鎖錠装置 | トップページ | 徳島付近の路線の変遷 »

2020年6月 1日 (月)

高徳本線配線図 その4(池谷~徳島)

高徳本線のその4、最終回です。時期はすべて1977年4月です。

最初は池谷(いけのたに)駅。
19
・鳴門線の分岐駅です。図の左上が鳴門方、左下が高松方ですが、図面以上に実物は両線が開いています。変わったレイアウトです。
・高徳線はホーム1面のみで上下本線の区別はありません。鳴門線は上下本線が区別されています。
・鳴門線の折り返し列車が設定されており、7Lはそのための設備かと。
・かつては分割併合も行われていました。高徳線の列車が引き上げるのか鳴門線の列車が引き上げるのかはわかりませんが、いずれにせよ旅客が乗ったまま入換が行われていたものと思われます。

続いて勝瑞(しょうずい)駅。
20
・一線スルータイプです。
・徳島方に「東レ専用線」の文字が見えますが、「東洋」ではなく「東邦」のようです。

続いて吉成駅。
21
・普通の交換可能駅です。

続いて佐古駅。
22
・本線は3線ありますが、徳島本線、高徳本線、両線兼用の副本線と、使われ方は単純です。
・徳島方は珍しい単線並列です。上下待避線発着であれば徳島線の列車が高徳線を走ったり、その逆も可能ですが、そのような使い方はしていないのでしょうか。
・ところでこの単線並列はいつからなのでしょう。1935年の高徳線全通時からでしょうか?

最後に徳島駅。
23 
・線路名称上は貫通ホームが高徳線で、頭端ホームが徳島線となっていますが、場内信号機はどちらも同じ進路です。
・出発信号機を見ると徳島線が上位になっていますね。
・3番線は完全に上り専用です。
・この時点では徳島気動車区が設けられており、珍車キロハ28などDCが約100両配置されていました。客貨車区は小松島に設けられており、徳島には配置がありません。

 

高徳線は以上ですが、気になるのは転車台。古い空中写真もいろいろ見たのですが、両端の高松駅と徳島駅以外は転車台は見当たりませんでした。板野駅とか池谷駅あたりにはあってもよさそうだと思っていたのですが。

 

配線図はt_yosiさんよりご提供よりご提供いただきました。
ありがとうございます。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 通票鎖錠装置 | トップページ | 徳島付近の路線の変遷 »

コメント

おはようございます。

現在の佐古駅は高徳線と徳島線のそれぞれの線路のみとシンプルなものになっています。両者の間に渡り線はありますが営業列車用ではないようです。

また、徳島駅はこの当時の姿を割と残しており現在も国鉄方を含む気動車で賑わっており、元気動車乗りとしては雰囲気が好きです。
ただ、徳島線の頭端ホームが1線のみになっています。そのため、3番線が現2番線、4番線が現3番線、5番線が現4番線と繰り上がっています。

それから気動車区構内(駅構内?)にあった突放入換標識、昨年見たらなくなっていました。

池谷駅はかつてシーナリーガイドで紹介されており分岐駅なのに国鉄セオリーな分岐駅ではなく私鉄の平面分岐駅的な分岐部を要にして扇状に分かれた両線間に駅舎が有るレイアウト後に千葉駅が現在の位置に移転の折池谷駅と同じ様な配線とターミナルビルのレイアウトは規模こそ違い同一な配置なのは池谷駅を参考にしたのでは思うのは私一人だけでしょうか シーナリーガイドでは徳島池谷間は高徳線と鳴門線のDC列車が頻繁に行き来しておると述べております

yyoshikawa 様。私もシーナリガイド思い出して、池谷駅記載の「阿波路の駅」ページを繰ってみました。
時期は不明ですが、鍛冶屋原線も生きていた頃ですね(鍛冶屋原駅の記載もあり)。
当時は、鳴門線側の側線が高徳線待機線につながっている点、高徳線の高松側ポイントの内側に、上屋のあるホームを伴った貨物側線が分岐している点が異なるようです。
写真点数も多く、お薦めです。

徳島県は、唯一線路はあっても電車がない。高知県JR四国は電化していないが、街中に路面電車が有り、四国は気動車王国で蒸気機関車の定期列車が最初に終わった。
以前は、委託されていた貨物列車は電化区間だけになった。DF50からDE10と機関車の輸送量も減ったのかである。
四国に特急の運行は、昭和50年の‟181系”が最初になって、1番遅かった。高松~松山の瀬戸内沿いは電化になって、普通電車の愛媛県はワンマン運転である。DE10が50系客車を牽いていた時は楽しみがあった。

すみもとさん
>突放入換標識
昨年まで残っていたんですね。

yyoshikawaさん、ねこまるさん
規模はかなり違いますが、千葉駅と同じ雰囲気ですね。

佐古~徳島間が単線並列で、さらに国鉄時代には線路名称も重複していたのは知っていましたが、キロ標記まで別々にあるとは知りませんでした。ポストも2種類別々に建っているのでしょうか。

Sommerreiseさん
多分別々に建っていたのではないかと・・・。

このような興味深いサイトがあるとは知らず、鉄道趣味不毛の地徳島のマニアとしては、ありがとうございます。です。
 いくつかコメントします。
1 佐古徳島間の単線並列について
(1)駅の設置
 佐古駅の開業は、本文記載の昭和10年3月20日です。高徳線全線開通時に新設された駅です。
 それまで、徳島線の徳島蔵本間に駅はありませんでした。
(2)線増
 線増は、昭和38年2月で、最初から、単線並列
です。(四鉄史p509)
 子供のころにテレビニュースを見た記憶があります。
(3)使用方法
 本文に、上下待避線・・・とありますが、高徳線の列車が徳島線を走ることは、定期列車でなかったと思います。その逆も。
 唯一目撃したのが平成14年のSL四国三郎号の朝の下り列車が、徳島線の列車なのに、徳島線を走りました。徳島線は上り列車が支障するので。
 なお、このときは、徳島佐古間のみDE10がプッシュしました。(参考:JR四国20年のあゆみ)  

2 佐古駅について
(1)現状
 平成5年7月に高架駅になってます。
 1面2線の駅で、南側の1番線が徳島線、北側の2番線が高徳線は変わらないのですが、1番線が高徳線のの待避線となってます。
 即ち、佐古駅で高徳線の列車が交換している間は、徳島線が全く塞がっている状況です。
 文章ではわかりにくいですね。
(2)1の補足
 SLのイベント列車の話は上記のような状況、及び高架駅だからあったことです。
なお、佐古駅で解放されたDE10は、そのまま、高徳線で徳島駅に帰っていきました。
(3)余談
 昭和60年前後に、佐古駅の鉄道高架計画が、都市計画決定(法定の正式手続)されたときは、2面3線でした。
 以下噂話の類いですが、国鉄の分割民営化の動きのなかで、鉄道側から1面2線にと要望があり、今のようにしたようです。
 もっとも、民営化され元気になったJRは当初の計画通りにと要望があったとのことですが、都市側が拒否したようです。

1(3)の修正
 徳島線の列車なのに、徳島線を走りました。
            ↓
 徳島線の列車なのに、高徳線を走りました。

3 池谷駅
(1)本文最後に記載の分割併合について
 昭和52年(四鉄史p561)の高徳線CTC化まで、池谷駅で分併が、行われており、文中にあるように、乗客を乗せたままでした。
 CTC化の際、吉成~佐古間に2つ閉塞信号が建ち、それでなくなったという話を聞いたことがあります。
 素人の話ですみません。
(2)池谷駅の位置について
 高徳線全通の際に、それまで撫養~板西、吉成が直通出来ていたのが、現在のようになりました。
当然位置も変更されており、これは「今昔マップ」(埼玉大学 谷教授のサイト)で確認ください。
配線はどうなっていたのか、興味深いところです。 

4 勝瑞駅
(1)使用方法
 この時期は、旅客列車は上下本線のみ通行、故に列車交換はありませんでした。貨物列車が待避線を通行、東邦レーヨン専用線と貨車の授受?をやっていました。
(2)位置
 現在地への移転は、戦後です。
 それまでは、駅北にある踏切の北西にありました。
 (昔の位置は先の「今昔マップ」で確認できます)

徳島の鉄道マニア 60歳代さん
地元の方の貴重な情報、ありがとうございます。

>単線並列
線増時から単線並列だったのですね。どのような経緯でそのようになったのかはわかりませんが、結果としては珍しい事例ではないかと思います。

>佐古駅
前面展望動画を見てみましたのでよくわかりました(汗)。高松・阿波池田方はシーサスになっていますね。トラブル時はいろいろと柔軟な対応ができそうな気がします。

>池谷駅
当初は撫養~板西が直通できる配線だったのですか、情報ありがとうございます。

ありがとうございます。と書いて頂きありがとうございます。最後に。

5徳島駅
 昔の構内配線を見て懐かしく思いました。
 当時6番線からは、貨物列車が発着してました。

 平成4年頃の徳島駅ビル建設で旧1番2番が1本になり、少し配線が変わってます。
 非常に窮屈な状況で、鉄道高架の計画がありますが、見通しは極めて不透明です。
 コロナが息の根を止めたかな。

6その他
 高徳線は、平成10年頃に行われた高速化事業で配線が変わっています。全く変わってないのは、阿波大宮だけかな。
 徳島佐古間の単線並列は、短い区間なので、複線のメリットがない。と聞いたことがあります。
 また、施設としては、信号をいじれば複線化は簡単に可能とも聞きました。

 徳島は全国で複線がない数少ない県でしょう。
 宮崎もないかな。
 愛媛、高知も、伊予鉄とさでんにあります。

 電車がないのは有名になりましたが。

 この項以上です。他のところにも書き込みさせて頂きます。
 意欲を持たせるサイトありがとうございます。

徳島の鉄道マニア 60歳代さん
何しろ現地にも行かずに知ったような記事を書いておりますことを申し訳なく思っていますので、地元の方のコメントは本当にありがたいです。

>徳島駅高架化
高知駅が高架化され、松山駅も工事が進んでいるようですので、次は徳島駅の番ですね。


コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 通票鎖錠装置 | トップページ | 徳島付近の路線の変遷 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ