山田線配線図 その2(浅岸~平津戸)
山田線の第2回目です。
まず浅岸駅と区界(くざかい)駅です。
1977年4月(※1)
・浅岸駅も大志田駅同様スイッチバック駅です。1972年までは貨物取り扱いが行われており、貨物側線が残っています。
・区界駅には安全側線が設けられています。1970年まで貨物営業が行われていたのですが、それらしい貨物側線にはなぜか「下機待」と書かれていますね。
1987年3月(※2)
・浅岸駅のスイッチバックが廃止されました。
・区界駅の安全側線が撤去され、発条転てつ器化されました。
2000年7月(※2)
・変化はありません。
・その後浅岸駅は廃止され、区界駅は棒線化されてしまったようです。
続いて松草駅と平津戸(ひらつと)駅です。
1977年4月(※1)
・松草駅には安全側線が設けられています。1972年まで貨物取り扱いが行われていました。
・平津戸駅には安全側線はありません。貨物扱いは1970年まででした。
転車台がありますが、どのような使い方をされていたのでしょうか。
1987年3月(※2)
・松草駅も平津戸駅も棒線化されました。
配線図は
※1印・・・3RT生さん
※2印・・・KASAさん
よりご提供いただきました。
ありがとうございます。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 山田線配線図 その1(上盛岡~大志田) | トップページ | 「陸中○○」駅と「岩手○○」駅 »
平津戸の転車台ひょっとしてラッセル車の方向転換用では・・・
1960年頃大いなる旅路という映画が有りました三国連太郎主演の東北地方の鉄道職員とその家族の物語でしたが当時国鉄が全面協力して撮影されました
盛岡工場や変な形状のC51(フロントデッキに給水温め器が有った)圧感は主演の三国連太郎が機関助手していた貨物列車が雪崩に巻き込まれるシーンで廃車予定の8620形機関車と木造有蓋車の実物編成を山田線のスイッチバック駅(駅名失念)の引き上げ線を延長したところに実際に雪崩を起こし貨物列車を突き込まし脱線転覆させるという当時の日本映画では考えられないカットでした当然ですが一発撮りでした 撮影当時の鉄道ピクトリアルでもコメント記事が載ってました
投稿: yyoshikawa | 2020年3月21日 (土) 17時05分
山田線の配線図、ありがとうございます。平津戸駅の配線図出現を心待ちにしておりました。平津戸駅を通ったのは国鉄時代最末期、夜間の上り列車で、転車台か転車台跡すら目撃出来ませんでした。
平津戸には昭和中期頃まで駐泊所があり、当時はハチロクが転向していたようです。
平津戸の転車台は昭和6年7月の設置、15M級 手動上路式だったようで、不鮮明ながらも当時の空中写真など見ると、平津戸駅構内に転車台らしきものがあり、盛岡と宮古間の山岳部の、ほぼ中間点に位置しており、ラッセル車の利用にも重宝されたのでしょう。
なお、参考ながら、当時のラッセル車用として利用された転車台は、近隣の沼崎転向所(18M級、手動上路式)があったようです。
投稿: E10 | 2020年3月21日 (土) 23時56分
yyoshikawaさん、Ē10さん
一時期は平津戸駅が山田線の終点だったわけですので、そのころの頃の名残かもしれませんね。
投稿: f54560zg | 2020年3月22日 (日) 21時24分
yyoshikawaさん
大いなる旅路で、脱線シーンは浅岸駅で撮影されたハズです。まだスイッチバックだった頃に駅舎内に写真が展示してあった記憶があります。機関車は8620形18633。
それはいいのですが、主演の三國連太郎が予科練へ行く三男を盛岡駅で見送った後に走り去る列車の牽引機がC57 197(昭和22年製造の四次形)、客車編成にはデッキの外側に車掌室がある、おそらく剛体化改造のオハフ61が入っています。
予科練なので当然戦中のシーンですが、気になって映画そのものからは気が散ってしまいます(苦笑)
投稿: 北東航21 | 2020年3月23日 (月) 10時47分
確かに途中迄開通ですと蒸気時代では折り返しの為ターンテーブルが必要になりますね
撮影時木造客車は殆ど鋼体化終了した頃 今でしたらCG処理で映像を造れますが(三丁目の夕日では45分の1のこだま形電車の模型を撮影しCG処理して映像を造りました)当時では無理な話ですね当時ですのでせめてスハ32やオハ35辺りを特別に編成して撮影されてれば・・・
投稿: yyoshikawa | 2020年3月23日 (月) 12時59分
こんにちは。
久しく山田線は訪れておりませんが、平成8年ごろに訪れた時の記録がこちらです。
区界駅
https://yasuziro.blog.fc2.com/blog-entry-5170.html
投稿: YASUZIRO | 2020年3月24日 (火) 09時27分
北東航21さん、yyoshikawaさん
映画やドラマで列車が登場すると、ついつい時代考証に走ってしまいますね。
YASUZIROさん
お写真ありがとうございます。山田線はホントに人気の少ないところを走っていますね。
投稿: f54560zg | 2020年3月25日 (水) 20時09分
山田線は北上山地を越える為 寂しい人里離れた区間を通る為人気(ひとけ)の無いのは仕方ない事なのでしょう 山田線茂市から分岐していた岩泉線にいたっては終点の岩泉駅周辺以外中間駅は人跡未踏な沿線風景でした 其の為かJR化後土砂崩れで不通になって其の侭全線廃止になったのも頷けました
山田線釜石線に乗車したのは真冬の季節でした岩泉町にある龍泉洞を見物に行く為岩泉線宮古発岩泉行き直通列車に乗車の為前日夜発の寝台列車に乗車翌朝の山田線始発宮古行きに乗り換え途中茂市迄乗車乗り換えました茂市では当時まだ貨物扱いしており貨車が構内に多数留置されてました 乗り換えた岩泉線には美しい自然の中を進むので其れを活かした観光列車でも運転したら良いのではと思いました岩泉線沿線唯一貨物扱いしていた駅(駅名失念)もあり其れ也に楽しい沿線でした終点の岩泉駅は唯の棒線駅で終端は少し先迄伸びており何れ路線延伸の計画もあったのでは末端に山型車止めが侘しさをそそりました
岩泉駅駅舎は当時町の中心をなす観光施設にすべく立派な建物で棒線駅には似っかはしくない物でした 龍泉洞は季節外れでしたので観光客は私と父の二人だけでしたので一寸不気味な雰囲気でした真青な地底湖が美しかったのが印象に残ってます 又脱線しました申し訳ありません・・・
投稿: yyoshikawa | 2020年3月26日 (木) 13時13分
yyoshikawaさん
さぞかし寒かったのではないかと思うのですが、それもステキな思い出ですね。
岩泉線はこれからご紹介していきたいと思います。
投稿: f54560zg | 2020年3月28日 (土) 18時18分
岩手県北上山地は昔小学校の地理歴史教科書には日本のチベットと称されていた そんなに高い山は少ないが山塊が続く為鉄道敷設が中々進まなかった
先ず線路が引かれたのは日本で三番目に開通した官営釜石鉱山鐡道が最初でしたが直ぐに廃止され車輛や設備資材等藤田伝三郎に払い下げられ阪堺鐡道(現南海鉄道)開通に利用された 其の後改めて釜石大橋間に鉱石輸送と一般営業を兼ねた釜石鐡道として開業 其の後花巻から仙人峠迄岩手軽便鐡道が開通仙人峠大橋間旅客は徒歩連絡貨物は索道で運び東北本線と陸中海岸を初めて連絡した 続いて現山田線が北上山地を縦走「する為徐々に延伸し宮古迄達成した北からはリアス海岸沿いに久慈線が南下したが其の後中断其間岩手軽便鐡道は国有化後改軌して釜石線として建設され陸中大橋付近でオメガループで克服し釜石花巻間直通できるようになりましたが戦後キャサリン台風でしたか釜石線が不通になったため急遽宮古より釜石迄山田線を延伸させ両線は結ばれた 三陸海岸沿いの各町村ではリアス海岸独特の地形で隣の町に行くにも交通の便が悪い其処で三陸海岸を縦貫する鉄道を待ち望んだが中々進まなかった国鉄の工事路線になっていても赤字の為工事凍結され宮古から田老迄は開通した其の後第三セクター方式で三陸鉄道を立ち上げ漸く久慈宮古間北リアス線及び釜石から南下する南リアス線が開通し沿線住民の悲願が叶うも東日本大震災の津波で沿線各所が破壊されたが復旧し宮古釜石間の山田線を三陸鉄道へ譲渡され南北リアス線は直通しましたが昨年の台風で再度災害に遭遇してます復旧され最近漸く元の姿に戻りました
投稿: yyoshikawa | 2020年3月28日 (土) 19時19分
yyoshikawaさん
山田線、岩泉線、釜石線あたりは何度も災害に見舞われた苦難の路線ですね。
投稿: f54560zg | 2020年3月28日 (土) 20時40分
管理人様 皆様 こんばんは。
山田線と言えば、スイッチバックの大志田駅浅岸駅、連査閉塞、併合閉塞が浮かびます。そとやま、五葉といった循環急行もありましたね。
ピクトリア誌でしたか、大志田駅の併合閉塞の取り扱いを記録した記事が有ったと思います。(併合閉塞時はホームに入れないため、普通列車が通過していたとか)
またかなり脱線した話ですが…こち亀の初期の話では、区界駅が出てきますよ(笑)
駄文失礼致しました。
また宜しくお願いいたします。
投稿: しげぞう@ | 2020年6月21日 (日) 04時16分
しげぞう@さん
>そとやま、五葉
???・・・何でバレたのでしょうか?
>大志田駅
なるほど、確かに併合されるとスイッチバック駅は客扱い出来なくなってしないますね。
投稿: f54560zg | 2020年6月21日 (日) 20時19分
こんばんは。こちらにもお邪魔致します。
https://youtu.be/n3UbIepbPYE
偶々この動画を観ておりました。
大志田駅が併合閉塞時はホームに入れないため、普通列車が通過していたようですが、当時から利用者は少なかったのでしょうね。このような取り扱いをしても問題がなかったようで、この動画でも駅付近に人家は見当たらず、今は浅岸駅と共に廃駅になってしまいましたね。
併合閉塞は、地元にも何例か有りまして、名鉄三河線海線の碧南~吉良吉田、谷汲線の黒野~谷汲、等々ともに廃線になってしまいましたが…。
もう少しよく見ておけば良かったと、毎回同じ後悔をしています。
投稿: しげぞう@ | 2020年6月23日 (火) 01時37分
管理人様 皆様 こんにちは。
通票鎖錠装置付転てつ機でも話題になってます併合閉塞、期待しているので、是非ともお願いしたいです(笑)
併合閉塞を施行する時間帯にも何パターンかあったようで、必ずしも深夜帯だけではなかったようです。
いつもありがとうございます、また宜しくお願いいたします。
投稿: しげぞう@ | 2020年6月24日 (水) 17時13分
しげぞう@さん
>併合閉そく
少々お待ちくださいませ(汗)。
投稿: f54560zg | 2020年6月27日 (土) 18時35分