山田線配線図 その1(上盛岡~大志田)
これから何回かに分けて山田線の各駅の配線をご紹介していきます。配線図のみのご紹介で、写真等はありません(汗)。
最初に上盛岡駅と山岸駅です。
1977年4月(※1)
・上盛岡駅は専用線(専売局線及び中川専)もあって、このクラスの線区としては大きい駅ですね。この時点では専用線貨物のみの取り扱いでしたが、本線ホームの盛岡方に痕跡が見られる通り1974年までは一般車扱貨物も取り扱っていました。
本線が上下本線に分けられていないのも貨物扱いの関係でしょうか。
・山岸駅は開業当初から旅客専用駅です。
1987年3月(※2)
・1981年に上盛岡駅の貨物扱いが廃止されて棒線化されてしまいました。
続いて上米内(かみよない)駅と大志田駅です。
1977年4月(※1)
・上米内駅には安全側線は設けられておらず、発条転てつ器が使用されています。
貨物扱いは1971年まで行われていたハズなのですが、43-10貨物時刻表には停車する貨物列車が記載されていません。記載モレかも。貨物側線はまだ残っていますね。
・大志田駅は言わずと知れたスイッチバック駅です。
同様に1971年までは貨物取り扱いが行われており、貨物側線が残っています。
1987年3月(※2)
・大志田駅のスイッチバックが廃止されました。
2000年7月(※2)
・上米内駅の下り本線に上り出発信号機が設けられました。折り返し列車への対応と思われます。
・その後大志田駅は廃止されてしまいました。
配線図は
※1印・・・3RT生さん
※2印・・・KASAさん
よりご提供いただきました。
ありがとうございます。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 柘植配線図 | トップページ | 山田線配線図 その2(浅岸~平津戸) »
懐かしいですね 1977年の配線図時代に山田線全線踏破しました 一応車内より各駅の配線をメモしましたが其のメモ帳は処分されてしまった様です 上野から青森行き夜行急行の寝台客車に乗車(車輪の当面フラットな車輛であった)一晩中ガタガタ音と揺れで余り寝られななかった然も冬でしたのでスキーに行く若者が車内で大騒ぎしていたが仕舞に専務車掌に怒られていた翌朝早く盛岡に到着朝一番の山田線普通列車に乗り換えた 此の日の目的地は岩泉線の岩泉に有る龍泉洞へ行く予定でしたが岩泉線は当時でも一日4本しか列車がないのでこの様な時間帯に行動せねばならなかった 単線区間の各駅の配線は興味があり楽しかったです 当時まだ山田線も岩泉線も釜石線も貨物輸送は当たり前の時代でした
投稿: yyoshikawa | 2020年3月19日 (木) 15時45分
yyoshikawaさん
懐かしい思い出ありがとうございます。私は岩泉線はおろか山田線盛岡~宮古間は乗車乗車していないような・・・。
投稿: f54560zg | 2020年3月22日 (日) 21時09分