高崎 1979/7/15 その2
1979年7月の高崎駅の写真は以前ご紹介しているのですが、今回は未公開写真を。
以前の記事も合わせてご覧下さい。
高崎配線図
高崎 1977/3/23
高崎 1978/3/24
高崎 1979/7/15
高崎 2010/6/6 その1
高崎 2010/6/6 その2
・新幹線の高架下となった8番線の大宮方です。正面は高崎客車区です。
・跨線橋から新潟方を望みます。1番線・中線・2番線です。
・先日のクモイ103さんのコメントの通り、1番線→上越線へのクネクネがよくわかります。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 高崎 1978/3/24 | トップページ | 加太・中在家信号場配線図 »
2枚目の写真で先の方の分岐器の配置を見ると、左端の貨車が停まっている線路が本線みたいですね。その右隣りが実は下り本線だとは、にわかに信じられない光景です。
どうしてこのようなくねくね配線が出来たのか、興味が沸きます。
元々上野~高崎間は日本鉄道、その先は両毛鉄道として開業したため…でしょうか? しかしネット上で軽く検索したところ、両毛鉄道は初めから日本鉄道の支線として建設・運営された、との話もあります。
古い時代の配線図があれば分かるのかもしれませんが。
投稿: クモイ103 | 2020年3月 1日 (日) 22時04分
>クモイ103 さん
貨車が停まっている線路は、機待線ではないでしょうか?
投稿: NZ | 2020年3月 2日 (月) 06時05分
> NZさん
その通りですね。
もしかして、両毛鉄道開業時にはここが本線だったとか?
投稿: クモイ103 | 2020年3月 2日 (月) 07時26分
重箱隅つつきで恐縮。
日本鉄道は前橋(現前橋ではなく、現新前橋のちょっと北寄り、利根川鉄橋手前)まで開通しています。
ご参考まで。
投稿: ねこまる | 2020年3月 2日 (月) 09時51分
皆様
このような形態になった経緯を探るのは難しそうですね(汗)。
投稿: f54560zg | 2020年3月 2日 (月) 20時34分
高崎~前橋間は日本鉄道による開業だったのですね。
情報を読み違えており、失礼しました。
クネクネ配線の理由解明が遠のきました…
投稿: クモイ103 | 2020年3月 2日 (月) 20時37分