北上配線図
北上駅の配線図のご紹介です。
以前の記事も合わせてご覧下さい。
北上 1978/7/16
最初は1958年6月。(※)
・駅名は北上駅に改称されていますが、分岐する支線はまだ横黒線と名乗っていた頃です。
・東北線はまだ非電化で、東京方は単線ですね。
・ホームのある旅客着発線は3線だけですが、貨物着発線は4線もあります。
続いて1977年4月です。(※※)
・電化が完成し、 東京方が複線化されました。
続いて1978年7月。以前ご紹介したものです。
・大きくは変わっていません。
続いて1987年3月。(※※※)
・なんと北貨1番線が北上線列車の着発用の本線に格上げされました。珍しいケースですね。
・上り側の貨物側線はずいぶん整理され、貨物着発線も3線に減っています。新幹線に用地を明け渡すため操車場機能を北上操に移管したものと思われます。
最後に2000年7月。(※※※)
・ほとんど変化はありません。
未公開写真を1枚だけ。1978年7月16日撮影です。
配線図は
※印・・・NZさん
※※印・・・3RT生さん
※※※印・・・KASAさん
よりご提供いただきました。
皆様のご支援で成り立っているブログでございます(汗)。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 松戸電車区 1977/11/29 | トップページ | 花巻配線図 »
北上自体は新幹線で通過したことしかないのですが(;^_^A
根岸にニヤク(石油荷役)のタキ9800が出入りしてて、北上駅常備の表示が居たことを思い出します。
(元々は塩釜埠頭だったらしいですが…。)
ここよく内外のアルコール(メタノール)タンク車が晩年出入りしていたようです。
投稿: ゆかわあきら | 2020年2月 9日 (日) 21時09分
ゆかわあきらさん
貨物のことはよく知らないのですが(汗)、アルコールの荷主はどちらだったのでしょう。
投稿: f54560zg | 2020年2月11日 (火) 20時03分
他の過去ログですと、
新潟臨海の太郎代から来ていたようで、
ここで積みかえてユーロイド工場だったようです。
Wikipediaにもありました。
投稿: ゆかわあきら | 2020年2月11日 (火) 22時22分
ゆかわあきらさん
情報ありがとうございます。
アルコール荷役線とは北上駅のどこだったのでしょうね。
村崎野駅との関係はどうだったのでしょう?
投稿: f54560zg | 2020年2月13日 (木) 21時07分
こんばんは。
北上駅では幾度か、北上線の列車に乗り降りしたことがあります。あのホームは、元は貨物ホームだったのですね。
時代ごとの配線図を拝見しますと、今に連なる駅の歴史が分かり、とても興味深く感じられます。
今も広く感じる構内ですが、新幹線の高架ができる前は、貨車が停められた、この地域の拠点駅の風格があったのだろうと思います。
新幹線の停まる駅は、どこも同じように見えてしまいますが、それ以前の駅の様子を想像してみるのも楽しいものですね。駅ごとの個性が見えてくるような気がします。
風旅記: https://kazetabiki.blog.fc2.com
投稿: 風旅記 | 2021年2月 2日 (火) 04時02分
新幹線のホームがあるところは、その昔は貨物側線だったところが多いですよね。単純に廃止した例もあれば近傍に代替施設を設けたりとか、いろいろな歴史がありそうです。
投稿: f54560zg | 2021年2月 2日 (火) 19時48分