« 南四日市配線図 | トップページ | 津配線図 »

2020年1月23日 (木)

河原田配線図

河原田駅の配線図のご紹介です。

以前の記事も合わせてご覧下さい。
 河原田 1980/3/8

最初は1965年2月(?)。
196502r_20200116220601
・この時点ではただの単線区間の中間駅ですね。

続いて1983年4月。伊勢線が開通して配線図は関西線部分と伊勢線部分に分かれています。
1983041r_20200116220601
・関西線部分です。
・関西線と伊勢線の分岐部が河原田駅の構内となったため、河原田駅の構内は名古屋方に約900m伸びたことになりますね。
・名古屋方が複線化されたのですが、部分的に単線が残る形態になっています。

1983042r_20200116220601
・伊勢線部分です。
・せめてホーム部分まで複線にしておけばよいのに、と思ってしまいます。

最後に1990年8月。伊勢線は1987年に伊勢鉄道に転換されています。
1990081r_20200116220601
・変化はありませんね。

1990082r_20200116220601
・こちらも変化はないようです。

その後関西線側は中線が撤去され、伊勢鉄道側は玉垣駅まで複線化されてようやくホームの両面が使用されるようになっています。

未公開写真を少しだけ。

19800308f04
・名古屋方です。右上の築堤上が伊勢線です。

19800308f08
・伊勢線ホームです。ホームには白線も設けられているのになぜか片面です。

配線図はT.Mさんよりご提供いただきました。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 南四日市配線図 | トップページ | 津配線図 »

コメント

>管理人さん

現在、「伊勢鉄道線 が あること」で、
その運転本数はともかく、
「近鉄 との、名古屋-鳥羽 の 競争力」はあり、
もしもの「連絡輸送」 でも、役立っています。
=
そのため「河原田駅=重要な駅」の扱い ですよ。

伊勢線は名目上では南四日市が起点で建設されていますので河原田手前まで線増工事も河原田方向が関西本線で名古屋方向が伊勢線名目です。その名残か分からないけど河原田から名古屋に行く場合は河原田から伊勢鉄道で四日市でJRに乗る場合に四日市駅で精算しなといけないので河原田から名古屋方向はJRの切符の方が安くなります。

つるたまさん
ということは、南四日市~河原田間の複線化は伊勢線開業と同時ということでしょうか(書類上は関西線の複線化ではなく関西線と伊勢線の単線並列)。いろいろ調べたのですが、南四日市~河原田間の複線化時期を見つけることができなかったもので。

f54560zg

笹島から亀山の電化が完成したのは1982年   5月17日に完成(電車運転開始)です。この時期に乗車した時は数回ありますが軌道強化や路線改修工事や分岐の手前に河川がありますので橋桁工事も有りましたので通る度に変わっていました。

古い時刻表で電化複線の地図が掲載された地図には南四日市と河原田の中間で複線から単線に変わっているのを見た覚えがあります。

つるたまさん
南四日市~河原田間の複線化は複雑な事情があいそうですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 南四日市配線図 | トップページ | 津配線図 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ