« 塩浜配線図 | トップページ | 河原田配線図 »

2020年1月21日 (火)

南四日市配線図

南四日市駅の配線図のご紹介です。

以前の記事も合わせてご覧下さい。
 南四日市 1979/12/27

最初は1965年2月(?)。
196502r_20200115215501
・ここも専用線がいっぱいです。味の素、江戸川化学、鐘紡、東亜紡、日本合成ゴム・・・。
 江戸川化学はこの時点では三菱江戸川化学のはず。現三菱ガス化学。
 鐘紡四日市工場は1979年に閉鎖。会社はその後解散しちゃいました。
 東亜紡織(現トーア紡)は移転して跡地はイオンタウンに。
 日本合成ゴムはJSRに名前が変わりました。
 配線図に記載されている専用線の会社名を見ているといろいろな会社の歴史を調べる機会が増えます(笑)。
・もとは信号場だったようで、その後専用線貨物の取り扱いを開始し、旅客営業開始と同時に駅になったようです。

続いて1983年4月。
198304r_20200115215501
・湊町方が複線化されました。
・東亜紡の専用線が消滅しています。

最後に1990年8月。
199008r_20200115215501
・変化はないようです。

あれだけ専用線があったにもかかわらず、現在では貨物列車の発着はなくなってしまったようで寂しい限りです。
それでもいまだ四日市界隈は貨物の聖地のようですが、かつてはまさに貨物天国だったのですね。

未公開写真を少しだけ。

19791227c02
・湊町寄りの六呂見踏切です。湊町方です。
・日本合成ゴム専用線の方から貨車がやってきているようです。

19791227c07
・名古屋寄りの日永踏切です。湊町方です。

19791227c08
・振り返って名古屋方です。

配線図はT.Mさんよりご提供いただきました。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 塩浜配線図 | トップページ | 河原田配線図 »

コメント

貨物は来なくなり、
山九の動車もいないけど、
大半の線路自体は撤去されてないんですよね。

特にJSRから先。
JSRの構内。
三菱ケミカルなんか相当前に終わってるのにもかかわらず、復活の予定あるのかな。

ゆかわあきらさん
早々に撤去されてしまうよりはよいのかもしれませんが、お金をかけて撤去するほどの使い道がないのかも。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 塩浜配線図 | トップページ | 河原田配線図 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ