« 河原田配線図 | トップページ | 亀山配線図 »

2020年1月26日 (日)

津配線図

津駅の配線図のご紹介です。

以前の記事も合わせてご覧下さい。
 津 1980/3/8

 

最初は1983年4月。
198304r_20200122192301
・伊勢線は自動閉そくですが紀勢線は非自動ですね。
・1番線は伊勢線開業時に新たに設けられたのりばでしょうか。

 

続いて1990年8月。
199008r_20200122192301
・3番線は側線化されたようです。
・伊勢鉄道に転換されたためでしょうか、1番線から亀山方への進路はなくなりました。
・上下の出発信号機の番号が1983年の図と比べてRとLが入れ替わっています。だけど場内(2L)はLのままだし入標も・・・。

 

最後に最近の前面展望動画及びGoogleマップから私が作成したものです。(※) (2022年7月13日追加です。)20200002issk
・3番線(貨物待避線)や側線の一部が撤去されています。

 

未公開写真を少しだけ。1980年3月8日、2枚とも亀山方からの撮影です。

19800308a02

19800308a04

配線図は※印を除きT.Mさんよりご提供いただきました。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 河原田配線図 | トップページ | 亀山配線図 »

コメント

明治43年管内各停車場平面図では二番留置線の末端湊町方は抜けられぬ構造でした貨物扱いホームは三線存在してました貨車用トラバーサーが当時は有りました紀勢線は当時は未だ存在してません

ふと津駅の伊勢線部分で気になったのですが
津駅北側で伊勢線が紀勢線を支障しないよう
乗り越す設備の跡があるのですがあれは
実際には全く使用されてなさそうですね。

国鉄伊勢線(現伊勢鉄道)は、全線が複線用地確保済なのに、ほとんど単線で開業したのは知っていました。伊勢線が紀勢本線を乗り越す跡って?。と思いまして、興味津々でG.G.マップを見ていました。
もし複線で開業していたとしたら、どのような配線になっていたのでしょう。南の津ぅ駅に向かって、2つの踏切と近鉄の跨線橋の下は、複線分の用地しか無さそうに見えますし。

伊26さん
貴重な情報ありがとうございます。現在でも桁がかけられたままのようですね。1975年の空中写真でも桁が確認できますので、かれこれ50年くらいそのまま放置されていることになります。今後をどのように考えられているのでしょうか。

moni5187さん
用地の状況を見ると、乗り越した後にすぐに紀勢線に合流するような感じに見えますね、推測ですが。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 河原田配線図 | トップページ | 亀山配線図 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ