« 主要組立駅(飯田町~甲府) | トップページ | 小海 1979/4/29 »

2019年12月18日 (水)

野辺山 2017/8/18

小淵沢駅から小海線に進みます。年代は大幅に違いますが(汗)。

2017年8月の野辺山駅です。

04p1140668
・小淵沢方です。

02p1140658
・野辺山折り返しを考慮してでしょうか、下り本線には上り出発信号機が設けられています。

11p1140660
・振り返ります。

51p1140653
・小諸方です。上りホームへは構内踏切を渡ります。

53p1140661
・構内踏切からです。

54p1140662
・一番右の転てつ器、転てつ器標識がないのが気になります。詫間駅を見ると常時鎖錠の転てつ器は転てつ器標識があったりなかったりしています。常時鎖錠の場合はどっちでもOK、ということなんでしょうか。

55p1140665

61p1140663
・上りホームです。

62p1140664
・外側には、

65p1140671
・保守基地らしきものが。

P1140677
・これは同じ日の清里駅です。小淵沢方からです。
・下り列車が出発して、お客さんが構内踏切を渡っていきます。
・左側の転てつ器に転てつ器標識がないのも常時鎖錠だから、なのでしょうか。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 主要組立駅(飯田町~甲府) | トップページ | 小海 1979/4/29 »

コメント

小海線は開通時(南線)当時としてはモダンなコンクリート作りの駅舎ホーム待合室等が作られ高原の風物になりました 戦前の鐵道雑誌鐵道のグラビア写真にモダンな駅舎とC56の組み合わせが不思議な雰囲気でした

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 主要組立駅(飯田町~甲府) | トップページ | 小海 1979/4/29 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ