« 中央東線配線図(1971年3月) その4(立川~高尾) | トップページ | 中央東線配線図(1971年3月) その6(初狩~酒折) »

2019年12月11日 (水)

中央東線配線図(1971年3月) その5(相模湖~大月)

NZさんよりご提供いただいた1971年3月の中央東線東京駅~小淵沢駅間の配線図のご紹介のその5です。(NZさん、ありがとうございます。)

今回は相模湖駅~大月駅間です。

30197104r
・高尾を過ぎるとトンネル区間になります。上り場内はトンネルの中のようです。
・上り1番線は現役のようです。

 

31197104r
・相模湖駅と藤野駅の2駅だけ神奈川県です。

 

32197104r
・名古屋方に入換標識15Rが一つだけポツンとあるのがナゾです。
・下り1・2番線は使用停止になったようです。

 

33197104r
・よくある中線タイプですが、本屋が片側ホーム側でないのが変わっています。

 

34197104r

 

35197104r
・下り側だけに副本線があるのが珍しいですね。
・下り1番線は廃止されたようです。

 

36197104r
・下り2番線は大月駅折り返し電車の収容線でしょうか。現在は廃止されたようですが。

 

37197104r
・以前の記事もご覧下さい。
 大月 1987/11/1 動画
 大月 2013/7/6 その1
 大月 2013/7/6 その2
 大月 2013/7/6 その3
・入換信号機は東京方にしか設けられていませんので、電車の入換は東京方への引き上げが中心のようです。

配線図はNZさんからご提供いただきました。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 中央東線配線図(1971年3月) その4(立川~高尾) | トップページ | 中央東線配線図(1971年3月) その6(初狩~酒折) »

コメント

現在中央線通勤電車最西端駅となった大月駅結構な距離となり首都圏中距離電車区間最後のグリーン車未連結区間でしたがいよいよ他線と同じダブルデッキグリーン車(二階建て)が投入されます 此れ迄は首都圏住宅地は高尾駅迄でしたが小仏峠を越えた先でも宅地化が進んだ結果通勤電車区間が伸びた為ですね

yyoshikawaさん
高尾を過ぎるとすぐに出現するトンネル群は、高尾が通勤電車の終点であることを十分に実感させてくれる存在だったのですけれど、個人的には。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 中央東線配線図(1971年3月) その4(立川~高尾) | トップページ | 中央東線配線図(1971年3月) その6(初狩~酒折) »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ