仙台貨物ターミナル 2015/7/11
2015年7月の、宮城野駅から改称された仙台貨物ターミナル駅の様子です。
・東京寄りの県道137号線の道路橋からです。東京方です。
・写真中央の上下本線間の渡り線と下り本線からの上り出発信号機は前回の記事の配線図にはなかったものですね。
・駅のほぼ中央部を跨ぐ人道橋に移動しました。このテの橋はホントにありがたいです(笑)。
・振り返って青森方です。
・東京方と同様、上下本線間の渡り線と上り本線からの下り出発信号機は前回の記事の配線図にはなかったものです。
・コンテナ88、8、9番線付近です。
・それにしてもおびただしい数のコンテナです。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
お邪魔いたします。ご覧になった5年後の仙台貨物ターミナル駅を見てきました。下りから上本、上りから下本への進路がとれるようになったのは、レポートを拝見して分かっていたのですが、上り青森方から上本へ誘導信号機が設置されていたことに驚きました。なんのために??
投稿: やわやわとまれ | 2020年10月23日 (金) 21時52分
今の宮城野貨物ターミナルは来年には仙台機関区の北に移転する予定でいますね。
移転先は国道4号線の北側で、東北本線と東北新幹線の間にある田んぼを埋め立て出来ます。
交通の立地条件も良くて撮り鉄の方や貨物ファンの方が見るには最適な場所と言えそうですね。
投稿: takami | 2021年3月15日 (月) 04時55分
あくまで個人的には、ですが(汗)、汐留、隅田川、笹島、梅田、東小倉、宮城野といったところが昔からの「名門」貨物駅という印象です。隅田川以外はみんななくなってしまいますね。
投稿: f54560zg | 2021年3月17日 (水) 21時55分
仙台貨物ターミナルが移転するとの事 着発線荷扱い化で輸送力の効率化に貢献する為との事
投稿: yyoshikawa | 2022年6月12日 (日) 16時59分
yyoshikawaさん
仙台貨物ターミナル(宮城野駅)は昔ながらの構造でしたので、確かに効率が悪そうでした。
投稿: f54560zg | 2022年6月12日 (日) 19時51分