« 塩釜線の変遷 | トップページ | 利府配線図 »

2019年11月 9日 (土)

塩釜埠頭配線図

1989年3月の塩釜埠頭駅の配線図のご紹介です。今回もKASAさんのご提供です(ありがとうございます)。

198903r_20191109164901 
・左半分は旧塩竃駅(その後の塩釜港(しおがまこう)駅)エリア、右半分は旧塩竃港(しおがまみなと)駅(その後の塩釜埠頭駅)エリアで、この時点では全体が塩釜埠頭駅となっています。
・両者の境界付近には可動橋がありますね。
・この図には旧塩竃駅エリアに本屋が描かれているのですが、塩釜埠頭駅の営業キロは旧塩竃港駅のものが使用されています。旧塩竃駅エリアは列車の着発や仕訳・組成を行うのみで貨物の積卸は廃止されてしまっていたから、ということなのでしょうか。でもそうであればその後旧塩竃港エリアの専用線群が廃止された時点で塩釜埠頭駅自体が廃止されたことになるはずなのに、そうはなっていないことを考えると・・・よくわかりません(汗)。
・旧塩竃港エリアへの貨車の移動はおそらく推進?
・転車台はどうだったんでしょう。昔の空中写真を見てもそれらしいものは見当たりませんでした。

見難いと思いますので拡大図を。

1989031r
・旧塩竃駅エリアです。
・ホームらしきものが描かれていますが、旅客営業していた頃のものでしょうか。
・信号扱所の記号は第2種連動なのですが、鎖錠スイッチらしきものが描かれているのが不思議です。最も陸前山王方の転てつ器11に{}が付いているのも?なのですが、電気鎖錠器の記号もないし番号からしても11はてこ集中っぽいんですよね。そのための鎖錠スイッチなのでしょうか。
・かつての塩釜行市場駅への貨物線は下4から分岐していたようです。

1989032r
・旧塩竃港駅エリアです。専用線だらけです。
・図の左側には入換標識が描かれています。可動橋対策でしょうか。

今にして思えば塩釜線を訪問しなかったこと、悔やまれて仕方ありません。すし哲に行ってる場合じゃなかった・・・。

配線図はKASAさんよりご提供いただきました。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 塩釜線の変遷 | トップページ | 利府配線図 »

コメント

今は亡き塩釜港線。

昔、東北本線の塩釜駅のすぐに近くを塩釜港線の廃線が有りました。

今は住宅が並び、見える事が出来なくなりました。

塩釜港周辺もマリンゲート塩釜やイオン、などに変わり、その廃線跡地も伺えしれません。

え?

昔、鉄道が通ってたの?と今の若い人に聞いても分からないでしょうね。

歴史のある塩釜線なのですが、晩年は貨物線だったので馴染みがないのかもしれませんね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 塩釜線の変遷 | トップページ | 利府配線図 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ