« 蔵王配線図 | トップページ | 平泉 1978/7/17 »

2019年10月29日 (火)

蔵王駅のダイヤ

3線軌時代の1997年3月時点での蔵王~山形間の列車ダイヤを時刻表から作ってみました。
時刻表からなので回送列車等は無視です(汗)。

R_20191029195401

・一番の注目ポイントは下り線を逆走する貨物列車なのですが、この時点では5時台の陸前山王発の臨時8564列車、8時台の同じく陸前山王発の定期の5564列車の2本だけです。
・8564列車の時間帯は他に列車が走っていませんので好き勝手に走れますね。
・5564列車の方は若干混みあっています。正確な時間を見てみますと、5564列車は蔵王駅着8時34分、対向の429Mは蔵王発8時41分です。始発の新幹線はもう少し後です。
・5564列車の到着後の入換は111Mから3430Mの間及び106Mから8190Mの間でしょうか。それぞれ30分程度の間があります。
・5567列車の組成は438Mから132Mの間でしょうか。
・8565列車は3442Mから131Mの間でしょうか。

いろいろと制約の多い運転方法ですので、列車の合間を見ての入換は苦労が多かったのではないかと思います。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 蔵王配線図 | トップページ | 平泉 1978/7/17 »

コメント

このダイヤ見てると機関車は貨車解放後定期も臨時も一度山形に戻っている気がします。

臨時がなければ折り返しまで蔵王で待機かと思いましたが、臨時が早朝ゆえに貨車が邪魔してる…。

仮説ですが、、
臨時があるときは、
5564レ到着前に動車が臨時分引き上げているかと思われます。
臨時担当機関車は上1着後機回しして31イ~33ロ間で待機して山形に回送。
その後5564レ到着、
荷役線には先に8564レの車両がいるため、そこには押し込めない。
この機関車も一旦山形に回送。
9時~11時は余裕なので、このどれかで8564レで来たものを5567レで返すため空タンクを33イから21に押し込み、5564レの貨車を荷役線に持っていく。
5567レ担当機が蔵王に帰ってくるのが13時台、
機関車自身がこれを入れ替えし5567レで発車。
8565レになる分を上1に持ってくるのが3442Mから131Mの間かと思われ、5441Mから449Mの間は下りが一つもないのでこの時に山形にいた機関車がやってくると思います。

現地も一回も見ていないで仮設たてましたが…。
(;^_^A

ゆかわあきらさん
新幹線開業前でも機関車は山形に戻っていましたので開業後もそこは同じなように思いますね。
>仮説
これが醍醐味です(笑)。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 蔵王配線図 | トップページ | 平泉 1978/7/17 »

過去の記事

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ