東京 2012/9/26 その2
2012年9月、上野東京ラインが開通する2年半前の東京駅の様子のその2です。
今回は列車ホーム(?)の部分を中心に。
こちらの記事も合わせてご覧ください。
・東京配線図 1967/3
・東京配線図
・年末荷電 1977/12/20
・その先の方です。
・このあたり、かつてはクモユニやクモニがゴロゴロしていましたね。
・9番線です。
・9番線と10番線には車止めは設けられておらず、上野方の1線が電留引上線として利用されていました。
・振り返ります。
・昔は15番線まであった列車ホームですが今では10番線までしかありません。まあ、横須賀線は地下に行き新幹線が幅をきかせてきましたので仕方ないところですが、上野駅に比べると在来線のターミナル感は薄れたように思います。
以下はオマケです。
・同じく1793年2月です。まだかろうじて15番線が現役だった頃ですね。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 東京 2012/9/26 その1 | トップページ | 品川 2012/9/26 その1 »
上野東京ライン開通直前仮設車止めが懐かしいですね
子供の頃東海道新幹線工事前旅客ホーム大阪よりの荷物ホームによく有蓋車が留置されてました子供心に何で貨物駅でないのに貨車が有るのか疑問でした多分客車内のゴミを運ぶ塵埃輸送用の貨車だったのでしょう
旅客線の荷物ホームは行き止まりでしたが電車線の荷物ホームは山手京浜両方から進入出き末端部は山手内廻から京浜北行へ京浜南行から山手外廻りへ渡り線状になっていました
投稿: yyoshikawa | 2019年10月11日 (金) 17時44分
>管理人さん
「東京駅→神田駅の上に通す→秋葉原駅」で の
再び線路を敷設→電車の試運転され→運転開始、
いわゆる→「上野東京ライン」の区間。
「上野東京ライン」の開設 に あたり、
「東京→神田→秋葉原 の急勾配」を考慮し、
「列車電車 の選別」が、行われています。
→
なので「現在 停車できている=全部 合格」で。
投稿: | 2020年1月26日 (日) 12時44分