山形配線図
2015年7月の山形駅の様子をご紹介してきましたが、KASAさんからご提供いただいた配線図がありますのでここでご紹介したいと思います。
最初は1979年7月(※)。
・スミマセン、これは以前の記事でご紹介したヤツです。
・副本線がすべて上下本線間に収まる形態です。このテの駅の場合、下り1番線や下り2番線も副本線のケースが多いのですが。
次は1989年3月。
・鎖錠スイッチらしき記号が描かれているのですが、その割に転てつ器が現場扱いだったり入換信号機が設けられていたりでよくわかりません(汗)。
続いて1992年7月。
・1989年からは3年しか経っていないのですが、大きく変わりましたね。山形新幹線の開業で主要な部分が標準軌化され、蔵王駅への貨物と車両基地入出庫のために狭軌が3線軌で設けられています。標準軌と狭軌が併設された珍しい車両基地ですね。
・標準軌はここまでで、ここから青森方は狭軌のみです。上本・中2~4が中央で断ち切られて標準軌と狭軌が背中合わせになっています。
・福島方は標準軌と狭軌が入り混じっています。標準軌の部分は下図の赤線部ではないかと思います。
・3線軌の分岐器がいくつも設けられています。廃止前に見ておきたかったです(涙)。
最後に2015年7月(※)。前回までの写真の頃です。
・山形新幹線が新庄まで延伸され、奥羽線は山形以北も標準軌となりました。
・仙山線と左沢線は狭軌で残りましたが、車両基地は標準軌専用になりました。標準軌と狭軌が入り混じることはなくなりました。
・3線軌の廃止はいつなんでしょう。蔵王の貨物廃止は1999年7月ですが、新幹線新庄延伸が1999年12月なのでこの時でしょうか。
配線図は※印を除きKASAさんよりご提供いただきました。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 山形 2015/7/10 その3 | トップページ | 蔵王配線図 »
コメント