上野 2012/3/31 その2
2012年3月の上野駅の様子のその2です。
今回は高架ホームの青森寄りの部分を中心に。
こちらの記事も合わせてご覧ください。
・1975 上野
・上野配線図 1967/3
・上野配線図
・上野配線図 追加
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 上野 2012/3/31 その1 | トップページ | 上野 2012/3/31 その3 »
« 上野 2012/3/31 その1 | トップページ | 上野 2012/3/31 その3 »
2012年3月の上野駅の様子のその2です。
今回は高架ホームの青森寄りの部分を中心に。
こちらの記事も合わせてご覧ください。
・1975 上野
・上野配線図 1967/3
・上野配線図
・上野配線図 追加
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 上野 2012/3/31 その1 | トップページ | 上野 2012/3/31 その3 »
常磐線上り列車が8番線へ進入する際、写真6枚目に写っているダブルスリップを左折して入ってきます。
これを見ると昭和30年代後半に製作された鉄道記録映画の名作「ある機関助士」を思い出します。
水戸駅発車時点の3分の遅れを緊迫の回復運転で取り戻した急行「みちのく」が無事に終着上野へ辿り着き、C62の巨体がぐいっと横に振られて進入してくる印象的なシーンは、まさにこの場所です。
投稿: クモイ103 | 2019年10月 5日 (土) 00時33分
追記:映画ではC62を正面から望遠レンズで画面一杯に引き付けた迫力ある構図でしたから、おそらく5・6番線ホームの先端あたりから撮ったのでしょう。
(以前Youtubeにあったのですが消えています。)
投稿: クモイ103 | 2019年10月 6日 (日) 09時27分
クモイ103さん
「ある機関助士」は検索するとフツーに見ることが出来ますね。
おっしゃる通りC62がDSSを通過するシーン、迫力ある、印象的ですね。
投稿: f54560zg | 2019年10月 6日 (日) 19時35分
確かに検索したら出てきました。ありがとうございます。
以前のブックマークを久しぶりに見たら消えていたので、変わったんですね。
投稿: クモイ103 | 2019年10月 6日 (日) 21時12分
クモイ103さん
ステキな動画をご紹介いただきありがとうございます。
投稿: f54560zg | 2019年10月 9日 (水) 19時38分
「ある機関助士」では、この場面のC62は力行しているように見えます。高架ホームへの上り勾配だからでしょうか?
投稿: C6217 | 2024年6月 6日 (木) 20時10分
C6217さん
確かに鶯谷から上野の高架ホームにかけては緩い上り勾配になっているようですね。構内進入のためだいぶ前から徐行運転している筈ですから、この辺りでは再加速の必要があったかもしれません。
常磐線でナンバー2の優等列車である急行[みちのく]が遅れを背負って制限速度一杯の力行を続け、友部で待避する貨物列車の脇を轟然と通過するシーンも迫力満点です。そのようにして走ってきた列車が、大ターミナルの上野ではDSSの渡り線側を遠慮がちにそろそろと進入するという対比がまた印象的です。
投稿: クモイ103 | 2024年6月 7日 (金) 07時05分