高知配線図
t_yosiさんからご提供いただいた四国総局各駅の連動図表のご紹介です。
(一覧表はこちら)
(路線図はこちら)
今回は高知駅です。
●土讃線 高知駅 1986年11月
・2面のホームと下本・上本・上下待避線という3本の本線、車両基地や転車台、貨物扱所の位置関係など、全体的な雰囲気は松山駅とよく似ています。
・場内信号機には進行及び警戒現示はありませんので反位にすると常に安側・引上線側に開通することになります。構内入換作業と競合したりしないのでしょうか。
・松山駅と違って入換信号機が設けられています。また入換標識は線路表示式です。
・細かい話ですが、転てつ器101は入信11R、12L、13Lで鎖錠されるのですが入標22R、23Lなどでは鎖錠されません。なぜ?
配線図はt_yosiさんよりご提供いただきました。
===========================
2019/8/31、高架化後の高知駅の配線図を追加しました。
===========================
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 筑前垣生 2015/6/20 | トップページ | 鞍手 2015/6/20 »
こんにちは。四国シリーズありがとうございます。
転てつ器101が入標で鎖錠されないのは興味深いですね。
101は、第一種継電連動の駅にあっても、現場扱いの電気鎖錠器付き転てつ器のようですから、競合する入換作業の便宜を図って、入換担当者が101の状況を目視できる場合は、101の鎖錠を、入換標識の線路開通表示の条件に入れないのではないでしょうか。
たとえば、上り引上線からの車両が101を通過し終わるも、いまだ入換標識が示す終着点に到達しない間に、現場扱い者が101を反位にして、他の入換作業ができるようにするためとか。
一方、上り引上線が終着点となる入換作業の場合、操車担当が始点から101の開通状況を目視できない場合もあるため、入換標識の線路開通表示には、その信号制御欄に「101定位」の条件を入れて、入換の安全を確保しているのですかね。
例えば、入信、入標ともに両方向に設備されている「上り引上線←→FT」の場合をみると、「FT→上り引上線」の入標1K23LFEの場合は、101の鎖錠は条件に入っていないけれども、信号制御欄に101とあり、101が定位方向に開通していないと、入換標識に線路開通の表示がでない仕組みになっているのではないでしょうか。
投稿: KASA | 2019年8月16日 (金) 12時49分
四国シリーズも、とうとう高知駅が出現。松山と高知が、昭和のプロレス興行で例えればセミファイナルと言うところで、あとはメインイベントの宇高地区を残すのみと言うところでしょうか。
余談はさておき、松山駅は転車台と本線との間に、それなりの側線が敷かれているのですが、高知駅は列車の車窓から機関区が眺められるほど阿弥陀線が本線近くにあり、線路規模の違いが街の規模の違いなのかと勘ぐってしまいそうです。
私の中で高知機関区と言えば、他型式を抑え D51型なのですが、戦後しばらくして配置され、10年にも満たない活躍でしたが、まだ大人になる前に趣味誌で見た写真で D51 が高知機関区の阿弥陀線でテンダーを本線側に向けて休んでいる姿が凄く印象深く、今だに脳裏から離れません。
以前の扇形庫は15線級だったようですが、この時点では縮小されていましたね。たしか、庫の左側の地面が扇形庫跡のコンクリートだったような気がします。
思い出話としては、繁藤駅の項でお話しさせていただいたこと以外に、1000番代が多く他区からのお下がりみたいな D51でも、やはり実力があったこと、DF50型の試作車がいたこと、機関車のDL化で運転の苦労は減ったが、故障するとSLなら騙しが効くけどDLはダイヤが守れなくなってしまうこと、近隣の須崎と窪川に転車台があったこと等お聞きしたことだったでしょうか。
高知機関区の転車台は大正後期の設置、電動下路式で18M級ながら1875cmの珍しいタイプだったようです。
高知と言えば鰹のタタキなのですが、気動車特急 南風 で迫力の山地超えを体感し、できれば中村から宿毛あたりの風光明媚な車窓も堪能していただきたい、魅力的な土佐の国です。
投稿: E10 | 2019年8月18日 (日) 17時10分
KASAさん
おっしゃる通り現場作業の都合が反映されているのでしょうね。今まであまり気にしていなかったのですが、信号制御らんに記載される転てつ器番号ってちょっと整理してみたいですね。
E10さん
高知と聞くと学生時代の友人を思い出します。彼は柏島出身で、高知市に出るにも相当な時間がかかると聞いた記憶があります。高知県と言っても広いのだなあと思いつつも、高知県自体やっぱり遠い・・・。
投稿: f54560zg | 2019年8月18日 (日) 21時13分
ちょうど数日前、所用のため高知におりました。この当時の高知駅は知らないのですが、現在は高架(気動車区は土佐一宮駅に移転)し、駅北側に高速バスを含むバス乗り場が整備されるなど便利になりました。
投稿: すみもと | 2019年8月22日 (木) 07時29分
すみもとさん
>高架
!!!
知りませんでした。高知駅が高架化されていたなんて(恥)。Youtube見てみます。
投稿: f54560zg | 2019年8月26日 (月) 20時16分
f54560zgさま
四国で高架化されているのは坂出、宇多津、丸亀くらい・・・ですよね。県庁所在地駅で自動改札があるのは高松と高知のみ。私は普通列車で移動することが多いのですが、JR四国の利用状況は北海道ほどじゃないにしても深刻で、JR四国も危機感は持っているようです。
本来とはかけ離れた書き込みで申し訳ございません・・・。
投稿: すみもと | 2019年8月27日 (火) 15時50分
佐古と高架でしたね。失礼しました。
投稿: すみもと | 2019年8月27日 (火) 19時09分
気になったので高架化後の高知駅の線路配線を調べて追加しました(汗)。無駄のない、機能的な姿になっていますね。転車台も移設(新設?)されて。
投稿: f54560zg | 2019年9月 1日 (日) 15時42分