« 東水巻 2015/6/20 | トップページ | 筑前垣生 2015/6/20 »

2019年8月13日 (火)

中間 2015/6/20

2015年6月の筑豊線中間駅のご紹介です。

石炭輸送が盛んな頃の中間駅付近の線路は結構複雑怪奇な状態だったようです。
Wikipediaで歴史を調べますと
・1891/8/30 若松~直方 開業
・1893/6/30 黒崎~中間短絡線 開業
・1908/7/1 中間~香月 開業
・1921/12/21 中間~新手 3線化
・1922/4/1 折尾~中間 4線化
・1923/6/1 中間~中鶴 開業
・1923/7/1 中間~筑前植木 3線化
・1935/4/26 筑前垣生駅 開業
といった感じですので、1935年5月時点ではこんな様子だったはずです。
R_20190812161801
まさに線路だらけの一帯だったわけですが、その後は路線の廃止や縮小が相次ぎ、現在では複線の筑豊線だけが残っています。

その現在の様子です。
01p1080725
・若松方です。以前は4線あったはずですが、あまり痕跡は見当たりませんね。

03p1080724
・振り返ります。

13p1080735
・ホームに移動します。上りホームの若松方です。

16p1080737
・振り返ります。

17p1080733
・下りホームです。上りホームとの間には中線があったんでしょうね。

22p1080729
・原田方です。

24p1080739
・再び上りホームです。

32p1080720
・原田方の踏切です。

33p1080722
・一言でいえば上下共用の中線があるタイプの駅なのですが、歴史が関係しているのでしょうか、線形的にはちょっと変わっています。

41p1080746
・駅を離れて遠賀川橋梁の東端、冒頭の地図のA地点です。

45p1080752
・ここでは煉瓦の構造物を見ることができます。

42p1080747
・このすぐ右側では香月線が筑豊線をくぐっていたはずなのですが、そこは確認できていません(汗)。

先に記しました通りこの辺りの線路の変遷は複雑そうなのですが、なかなか情報が少なく、Wikipedia、停車場変遷大事典、鉄道ピクトリアル2002年3月号の折り込み路線図くらいしか資料がありません。
詳しい方の情報をお待ちしています(汗)。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 東水巻 2015/6/20 | トップページ | 筑前垣生 2015/6/20 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 東水巻 2015/6/20 | トップページ | 筑前垣生 2015/6/20 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ