« 阿波池田配線図 | トップページ | 木津配線図 »

2019年7月13日 (土)

吾妻線の列車ダイヤ

万座鹿沢口・大前配線図の記事でスノラビさんとHinamiyaさんから大変興味深いコメントをいただきました。

理解を深めるために時刻表をもとに吾妻線のダイヤを作成してみましたのでご一緒にご覧ください(汗)。

まず、吾妻線開業時点の1971年3月。
197103r
・赤線は特急「白根」で157系、青線は急行「草津」で165系です。
・白根は下り2本上り1本と数が合いませんが、単純に言えば下り1号が日曜運転、下り2号が土曜運転、上り1号が土日運転というパターンです。
・若干アヤシイところがあるのですが、白根運転時は若干の時刻変更が行われていた可能性がありますね。
・白根は長野原駅までしか入り込まず、この時点では万座鹿沢口駅付近でややこしい作業をしなければならないようなことは起こっていないように見えます。

続いてコメントをいただいた1980年10月。
198010mr
・白根は上下で本数がそろって万座鹿沢口駅まで延長され、車両も183系に変わりました。
・そして問題なのは赤い楕円で囲った部分、9031M白根1号から4906M草津4号までの部分です。

ここでスノラビさんのコメントを再掲します。
====================
白根は万座鹿沢口に到着後、直ぐに羽根尾へ回送します。
回送が発車すると528Mが大前を発車します。
次に急行草津が万座鹿沢口に到着します。
白根の発車時刻まで15分・・・。
万座鹿沢口~羽根尾間の回送に6分程度かかる事。羽根尾折り返しのためには、上1番線に入る必要がある事。(草津通過後に入れ替えをしない限り白根回送編成が止まっている)
以上の事を考えると、草津編成は万座鹿沢口到着後、大前へ回送、回送発車後に白根編成を万座鹿沢口へ回送・折り返し後、草津編成を万座鹿沢口へ戻していたと推察されます。
====================
つまりこういうことですね。
1980101r

続いてHinamiyaさんのコメントのその1です。
====================
1.白根1号を万座から長野原まで回送。草津1号の折り返し回送と草津2号の送り込み回送を羽根尾で交換。(これなら白根編成は羽根尾下本です)
====================
つまりこういうことですね。
1980102r

もう一つ、Hinamiyaさんのコメントのその2です。
====================
2.白根1号を羽根尾まで回送後、草津1号の前に大前へ回送。草津1号の折り返し回送後に万座に送り込み白根2号として発車。
このように思う理由は、草津が定期、白根が臨時ということです。
草津がいつも羽根尾に回送しているならば、定期列車ゆえにそれをあまり変えない組み方にするのではないかということです。
====================
つまりこういうことですね。
1980103r

どれが正解なのかはわかりませんが、それぞれについて「ナルホドね~」とうなってしまいました。
またそれ以前に、盲腸線(と言っては失礼かな?)の末端部でこのような複雑な運転が行われていたこと自体を知りませんでしたので、皆様からの情報に感謝いたします。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 阿波池田配線図 | トップページ | 木津配線図 »

コメント

f54560zg 様

解説ありがとうございます。
f54560zg 様の1971年と私の1980年の間、1975年3月の時刻表も手元にありましたのでご紹介します。

白根1号   長野原9:19→万座鹿沢口9:30
草津1号   長野原9:39→万座鹿沢口9:49

白根2号   万座鹿沢口10:02→長野原10:12
草津2号   万座鹿沢口10:09→長野原10:20

これはもう、ご紹介頂いた配線図をフルに活用しないと、無理ですね。

Hinamiyaさん
臨時とはいえ、相手は特急ですし、定期急行でも、臨時回送は、あったと思います。

1980年頃、おこずかいを貯めて特急列車(電車)の本を買いました。
その本には各配置区の運用表が書いてあり、田町電車区の183系運用表には、万座鹿沢口到着後羽根尾回送と書かれていたのを覚えています。

今のように、現地の状況が分かれば理解出来るのですが、当時小学生の身では、どうしてなのか?不思議に思ったのでした。

スノラビさん
白根2号と草津2号の「7分差」というのがすごいですね。
これらの特急や急行の折り返しの間の社内清掃・整備は移動中や大前・羽根尾停車中も作業が行われていたんでしょうね。

f54560zg様
きれいなダイヤまで作っていただきありがとうございます。
これを見て反省しました。
私の第1案では万座賀沢口での草津1号~回送、回送~白根2号の折り返しがそれぞれ1分くらいになってしまいますね。
さすがに厳しそうです。

スノラビ様
ご提示の1975年のダイヤでは草津編成が20分の折り返し間合いで大前に逃げる以外では不可能ですね。
折り返しの整備ですが、よくよく考えれば草津は165系なので、G車以外は座席の転向すらないのですよね。(車内清掃くらい?)
ならば大前でも整備できそうですね。
変に横槍を入れてしまって申し訳ありませんでした。

Hinamiyaさん
いえいえとんでもございません(笑)。
いろいろ想像するところが楽しいと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 阿波池田配線図 | トップページ | 木津配線図 »

過去の記事

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ