« 吾妻線の列車ダイヤ | トップページ | 「運転取扱心得」昭和22年版の改正の概要 その1 »

2019年7月15日 (月)

木津配線図

以前の宇治駅の記事で北東航21さんと木津駅の配線図をお約束していましたので、今回ご紹介したいと思います。

最初は1955年1月です。
195501
・「片町線の木津駅」として描かれた図になっていますので、右側が終点の片町方、左側が名古屋方になっています。
・信号機も片町線関係しか描かれていません。場内信号機のみで出発信号機は建植されていないようですね。
・線路名称は関西線・奈良線は通しの1~6番線ですが、片町線だけは独立した片町1~3番線となっています。

次に時期不詳。1970年あたりではないかと想像しています。
197000
・線路名称が変更されてすべて通しの1~9番線になりました。

続いてこちらも時期不詳です。1975年頃ではないかと想像しています。
197500
・微妙に変化しているような、それとも誤記か・・・。

続いて1988年3月。
198803
・2、5、6、9番線は本線としては使用されなくなってしまったようです。

最後に2001年1月。
200101
・側線群が撤去されてスリムな配線になりましたが、1955年時点から基本的な部分は変わっていないようです。線路名称も昔のままですね。

配線図はT.Mさん及びKASAさんよりご提供いただきました。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 吾妻線の列車ダイヤ | トップページ | 「運転取扱心得」昭和22年版の改正の概要 その1 »

コメント

ありがとうございます。
ホームと分岐の位置関係は1988年が一番近いですね。元々、現在の奈良線の駅として開業したにも関わらず、貨物列車の入換は奈良線が一番面倒な感じです。
7番線の京都方名古屋方の出発信号機は奈良線ー関西本線名古屋方の折り返し用ですが、使用実績はほとんどないと思います。
3番線は、奈良線の列車が1本、片町線電化前から設定があったので、奈良線電化時に電化されています。
9番線の381系停目は、平日は前夜加茂まで来た編成を回送で木津9番線に持ってきて滞泊していましたので、奈良方から入るのは月曜と祝日翌日だけでした。
色々と懐かしく感じました。

来月行く機会があるので、色々と見て回る際に参考にします。

旧仕訳線部分は築堤ごと崩されて、東口駅前広場になってしまってるようですが。

7の京都方折り返しはたまにあります。
一番頻度が高いのは、奈良線が
遅延時や、事故等で木津折り返しが発生した時。
琵琶湖、神戸線である安土、大久保、土山折り返しのようなものです。

宇治川花火時の木津行き。
(中止になって久しいですが…)
3にも入れるのですが、
学研都市線がそこに滞留してたら折り返せないですからね。
4連時代はよく使っていた駅で、地下通路の急な階段で駅舎を結んでいました。
後に閉鎖され、橋上駅に生まれ変わりました。

北東航21さん、ゆかわあきらさん
ホントに木津駅の写真を記録しておかなかったことが悔やまれます(汗)。

管理人さん、
ここと関係ないので書くのはアレなのですが…。

横須賀線の、
逗子、田浦、横須賀、久里浜のってありませんかね?
一番は専用側線が魔境すぎる田浦が一番いいのですが…。
(十字クロス三か所、ベイスターズの練習所に行くトンネルの途中で終わる線路。大船方面出発だとだとトンネルを逆走してるように見えるホームから分かれる下り本線から下り側線の分岐など。)
ドアカットが今なおある他にはない魔境と言って差し支えない駅なので…。

管理人さん

Yahooブログに貨物扱いしていた頃の画像あげている方がいます。
リンクして良いか不明なのですが、「国鉄木津駅」で検索すると出てきます。

関西本線加茂方が通票閉塞なので、昭和58年以前で、5番線の京都方への出発信号機が生きていますので、2番目の配線図の頃と思われます。

ゆかわあきらさん
1967年だけですが、あることはあります。ゆかわあきらさんのご期待に副うものかどうかはわかりませんが(汗)。

北東航21さん
ご紹介ありがとうございます。いい雰囲気ですね。10線もある仕訳線でDE10が入換していたんですね。

ありがとうございます。

不躾なお願いお聞きいただきありがとうございます。
気長にお待ちしております。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 吾妻線の列車ダイヤ | トップページ | 「運転取扱心得」昭和22年版の改正の概要 その1 »

過去の記事

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ