琴平・窪川・牟岐・江川崎配線図
t_yosiさんからご提供いただいた四国総局各駅の連動図表のご紹介です。
(一覧表はこちら)
(路線図はこちら)
今回は、入換標識が設けられた駅のその3です。
●土讃線 琴平駅 1987年9月
・電化から半年が経過した時点ですが、あまり電化/非電化の境界である雰囲気はしないですね。
・34年間もの間終端だった駅ですが、中間駅になったのは100年近く前ですのでその面影はありません(アタリマエ)。
●土讃線 窪川駅 1986年11月
・(多分)進路てこ式と思われますので、一つの入換標識の灯器が多数のてこに対して共用されています。
・この駅も12年の間終端駅でした。中間駅になったのは56年前ですが。
● 牟岐線 牟岐駅 1986年11月
・この駅も31年もの間終端駅でした。中間駅になったのは46年前です。
● 予土線 江川崎駅 1974年3月
・この駅も21年の間終端駅でした。中間駅となったのは45年前です。
配線図はt_yosiさんよりご提供いただきました。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 長野原草津口 2016/6/4 | トップページ | 回路制御器 »
f54560zgさん、こんばんは。
窪川は電子閉そくと自動Bの境界、牟岐は電子閉そくの中間駅で、第1種継電ですね。須崎もそうでしたが、進路数が多いため、電子閉そくの駅装置に収まりきらないケースと思います。軌道回路に加えて制御子が用いられているのが変わっています。閉そく解除のためだけに設されているのでしょうか。□のEはありませんね。
あと細かいところですが、琴平の152Lだけ限界表示灯がないのです。牟岐のは、作成された方のお疲れがなんとなく伝わってきます・・
投稿: 3RT生 | 2019年5月29日 (水) 23時35分
琴平駅は現在、上り方の貨物線は高松方面への電車が折り返しのために入ってきます。かつては乗降客で賑わったんだろうなという佇まいの落ち着いた駅です。
投稿: すみもと | 2019年6月 1日 (土) 15時38分
窪川の4番と留置線のホームみじか!!!
って感じたのは私だけでしょうか?
1~2両限定でしょうな。
行ったことない駅なので知らないのですが(;^_^A
投稿: ゆかわあきら | 2019年6月 2日 (日) 13時18分
3RT生さん
いっぱい作成していると、意識が朦朧としてくるんでしょうね。
すみもとさん
貨物線が電車折り返し用に転用されたんですね。少し電化/非電化の境界っぽくなった気がします。
ゆかわあきらさん
窪川駅も1番線にホームが設けられて列車発着用に転用されましたね。
投稿: f54560zg | 2019年6月 2日 (日) 17時58分