立間・大歩危・土佐山田配線図
t_yosiさんからご提供いただいた四国総局各駅の連動図表のご紹介です。
(一覧表はこちら)
(路線図はこちら)
今回は、
・連動装置は第1種継電鎖錠てこ式。
・安全側線はなし。
・閉そく方式は単線自動閉そく、または単線自動閉そく(特殊)。
を共通要素とする駅です。
●予讃線 立間駅 1986年2月
・急行も止まらない小さな駅ですが、側線が3線あります。1982年まで貨物扱いが行われていましたので鎖錠てこ式なのはその名残でしょうか。
●土讃線 大歩危駅 1986年11月
・深夜終着、早朝始発の列車が設定されていましたが、これに関係する入換があったのかどうかはよくわかりません。貨物営業は1970年までです。
●土讃線 土佐山田駅 1986年11月
・窪川方にのみ安全側線があるという変則的な配線です。多度津方には安全側線がありませんので結局のところ上下列車の同時進入はできません。窪川方で入換作業が行われている最中に下り列車を進入させるための安全側線でしょうか。
・高知方に対して始発・終着列車が多数設定されていましたので、その関係の入換作業が行われていたのではないかと思います。
・1984年まで貨物営業が行われていました。
配線図はt_yosiさんよりご提供いただきました。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 品川駅の工事状況(yyoshikawaさんから) その26 | トップページ | 朝倉・伊野・須崎・阿南配線図 »
コメント