« 十日町 2017/4/30 その1 | トップページ | 品川駅の工事状況(yyoshikawaさんから) その22 »

2019年1月19日 (土)

十日町 2017/4/30 その2

2017年4月の十日町駅のその2です。
今回はほくほく線部分です。

01p1120941
・高架線の上り場内信号機です。

02p1120940
・よく見ると背板を外されて横を向けられた信号機があります。

03p1120916
・ホームに上がります。犀潟方です。
・かつての主本線の下り出発信号機が横を向けられています。

04p1120917
・分岐器の直線側の線路を列車が通ることはないのでしょうか。

05p1120918
・豪雪地帯らしく、雪対策の設備が設けられています。

06p1120920
・ホームの六日町寄りに移動しました。

07p1120919
・六日町方です。

08p1120936
・下り場内信号機です。
・使用停止となって横を向けられた信号機はしばしば見かけますが、背板を外されたものは初めて見ました。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 十日町 2017/4/30 その1 | トップページ | 品川駅の工事状況(yyoshikawaさんから) その22 »

コメント

f54560zgさん、こんばんは。

最近の十日町の写真をありがとうございます。

ほくほく線は、はくたか廃止後、貨物列車(客貨混載便でない)が走ることを個人的には期待していたのですが、その可能性は低そうですね。

一昨年の年末、お台場のコミックマーケットで「ほくほく線 はくたか廃止後の設備」(美佐島運輸区 Panasony発行)という同人誌を購入したのですが、それによると、JRに接続する両端の六日町~赤倉(信)、くびき~犀潟間以外は、停車場間の閉塞信号機も撤去され、単線自動(B)区間になったのだとか。ただし、遠方信号機は設備されず、中継信号機が増設されたのだそうです。

JR側からの写真も拝見させていただきましたが、ほくほく線の高架は、まさに新幹線の高架のような立派な設備ですよね。ほくほく線の今後がどのような展開になっていくのか気になるところです。

KASAさん、こんばんは。
160km/hで疾走する列車がぱったりと途絶えてしまいましたので、一気に設備の過剰感が漂ってしまいましたね。まあ、予定通りといえば予定通りなんでしょうが・・・。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 十日町 2017/4/30 その2:

« 十日町 2017/4/30 その1 | トップページ | 品川駅の工事状況(yyoshikawaさんから) その22 »

過去の記事

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ