ト1さんから1982年3月の十和田南駅の記事へのコメントをいただきましたので、未公開写真をご紹介します。
・右は大館方、左は好摩方です。
・振り返って駅構内を望みます。
・ホームの好摩・大館寄りです。
・駅本屋です。
・ホームの終端寄りです。
・転車台です。
・給水タンクです。
・貨車移動機です。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 磐城西郷配線図 |
トップページ
| 大井町駅の異変(yyoshikawaさんから) »
« 磐城西郷配線図 |
トップページ
| 大井町駅の異変(yyoshikawaさんから) »
こんなに早くリクエストに応えて頂きありがとうございます。スロープの形状をハッキリ確認することができました。基礎をゼブラ塗装した片屋根 小屋は信号てこ小屋でしょうか?こういう向きに建つ例もあるんですね。
最近古い鉄道施設に興味があるのですが、車輌に関しては沢山の情報が溢れる中、施設設備の情報は少ないのでこちらのサイトは大変勉強になります。
投稿: ト1 | 2018年11月23日 (金) 04時03分
ト1さん
>信号てこ小屋
確かに変わった向きですね。スイッチバック駅故でしょうか。
もともと線路が中心であって鉄道施設の記録を目的にしたサイトではありませんが、何かのお役に立てれば幸いです。
投稿: f54560zg | 2018年11月25日 (日) 19時33分
此の時代十和田南駅では旅客ホームは島式一面二線に対し旅客ホームの両側に貨物用側線の多い事は意外ですね貨物の取り扱い量も其れだけ多かったのですね 当時はまだまだ鉄道貨物も其れ也に頑張っていた事が伺えます 小坂鉄道が小坂から新線を設けようと計画していたのも頷けます
投稿: yyoshikawa | 2020年10月28日 (水) 16時06分
yyoshikawaさん
まだまだ貨物輸送が元気でした。
投稿: f54560zg | 2020年10月28日 (水) 22時23分