小山配線図
いろいろと寄り道をしていますが、東北線を少しづつ北に向かっています。
今回は野木駅の続きで小山駅です。
小山駅については過去いくつかの記事を書いています。
・小山 1986/4/12
・小山 1987/8/30 動画
・小山 2002/5/12 その1
・小山 2002/5/12 その2
・小山 2002/5/12 その3
・小山のスリップスイッチ 2012/2/19
その点では「今さら」という気もしますが、改めて小山駅の配線図をご紹介します。
まずは1958年3月。2種類あります。
・宇都宮電化が1958年4月ですので、この時点ではまだ非電化です。但し電化に対応した設備の改良工事は完了していると思いますが。
・大きい駅ですが、東北線の旅客ホームが1面だけなのが意外です。両毛本線は東京方への進出は可能ですが、東京方からの進入・青森方への進出・青森方からの進入はいずれも不可です。従って東北線の旅客列車同士の追い越しはできません。
続いて1969年3月。
・両毛本線から青森方への進出、東京方及び青森方から両毛本線への進入が可能になっており、これで東北線旅客列車同士の追い越しができるようになりました。
・時刻表1963年8月号では下り列車の追い越しや宇都宮発と高崎発を併結する上り列車が確認できますので、すでにこの時点では変更されていたようですね。
続いて1972年2月。
続いて1979年12月。
・新幹線工事や宇都宮貨物ターミナルの開業への対応でしょうか、大きな変化が生じています。
・東北線ホームが増設され、両毛線のホームが少し青森方に追いやられています。線路名称も新幹線を考慮して7番線からの付番になっています。
・東京方の短絡線中線がなくなり、ただの渡り線になりました。
・東京方に南部電留線が新たに設けられています。青森方の分合線はなくなり、東北線から分岐していた電留線は両毛線からの分岐に改められています。
続いて時期不詳。1980年代?。
・水戸線短絡線が点線で描かれているのと、日本製粉の専用線がなくなっているのですが、ちょっとアヤシイです。
最後に2002年3月
・ごちゃごちゃしてわかりづらいですが、大きな変化はないようです。日本製粉の専用線も描かれています。
配線図はT.Mさん及びKASAさんよりご提供いただきました。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 品川駅の工事状況(yyoshikawaさんから) その13 | トップページ | 小山 2012/2/19 その1 »
コメント
« 品川駅の工事状況(yyoshikawaさんから) その13 | トップページ | 小山 2012/2/19 その1 »
小山は客貨車区があったとばかり思っていましたが、配線図を見るとないですね。
投稿: | 2024年7月16日 (火) 13時48分
名無しさん
「時期不詳。1980年代?」の図の中央下部に「検修10番」などの文字が見えますので、この辺りが客貨車区であったものと思います。
投稿: f54560zg | 2024年7月17日 (水) 19時25分