« 推進運転 | トップページ | 品川駅の工事状況(yyoshikawaさんから) その11 »

2018年8月 1日 (水)

恐怖の架道橋(yyoshikawaさんから)

yyoshikawaさんから、「恐怖の架道橋」なる写真をご提供いただきました。

まずはyyoshikawaさんのコメントの抜粋を。

--------------------
設置されて居る場所は東急池上線洗足池駅の五反田よりです。
駅舎の裏築堤を挟んで小規模な商店街が有ります。駅舎脇に商店街へ抜ける架道橋が有ります。此の架道橋は桁下3.1mですので大型車輛は徐行して通過します。
その五反田よりに有るのが恐怖の架道橋です。一見すると小川を蓋した暗渠道の様ですが実際は片側に階段が有るので当初からの道であったのでしょう。
架道橋の幅は1200㎜位ですのでH型鋼をガーター代わりに掛けてます。
さて此の架道橋桁下高さは1400㎜位。子供は楽に潜れますが普通の大人では屈まねば通れません。
架道橋の傍に放置自転車が置かれてますがそれから高さを判断出来ます。
--------------------

それでは写真です。

20180719093f
・洗足池駅方向短い橋が有る

20180719094f
・日本で一二を争う恐怖の架道橋

20180719097f
・目の高さが枕木付近

20180719099f
・中原街道側から放置自転車と比べても如何に低いか

20180719101f
・恐怖の架道橋遠望

目の高さに枕木とは・・・。一日に何人ぐらいの方がかがんで通り抜けるのでしょう。

ちなみに、私の個人的な恐怖の通り道はコレです。P1030574r

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 推進運転 | トップページ | 品川駅の工事状況(yyoshikawaさんから) その11 »

コメント

盛土された軌道の下を、とりあえず潜り抜けれるような隧道は、なかなかお目にかかれないようで、珍しい写真を拝見させていただきました。
私の世代で、恐怖の…と言えば、映画のタイトルを連想してしまいます。
《恐怖の岬》グレゴリー・ペック、ロバート・デ・ミッチャム 《恐怖の48時間》グレン・フォード 《恐怖の報酬》イヴ・モンタン。リメイク版は、ロイ・シャイダー、だったでしょうか。
もぅ40年以上前だったでしょうか、地元の サンテレビ てば、日曜日の午後から映画番組が放送されていて、更には全国ネットでの、荻昌弘さんの 月曜ロードショー、水野晴雄さんの 水曜ロードショーと金曜ロードショー、高島忠夫さんの 金曜洋画劇場とかだったでしょうか、そして淀川長治先生の日曜洋画劇場 と、本項のタイトルを拝見し、当時はテレビ映画や、劇場映画では小学生時代は ゴジラシリーズ等、そして中学生の時に洋画の《マイウェイ》を皮切りに、《戦国自衛隊》《野生の証明》等の角川シリーズや80年代の《スタートレック》シリーズくらいまでは、ちょくちょく劇場に足を運んだものでした。
f54560zgさんのblogで鉄道関連の映画は幾度も連想させていただいていましたが、今回は金曜ロードショーのオープニング曲や日曜洋画劇場のエンディング曲が脳裏を過ぎり、自身にとっては少なからず人生に影響を与えた《映画》に懐かしさが込み上げてきたblogのタイトルでした。

以前日本テレビのぶらり途中下車の旅で舞の海が池上線をレポートしたおり洗足池駅近くのタコ焼き屋であったかお好み焼屋だったか忘れましたが食レポの後に店の店主が此の近所に面白い所があるよとの事 其の時番組を見ていた私は多分あそこだと思った案の定恐怖の架道橋でありました 舞の海は相撲の鉄砲で其処を潜り抜けました確かに中腰の鉄砲なら潜れるが普通では前屈みで潜るか斜になりながら潜るしかない 小学校低学年の子供位がまともに潜れるが其れ以上の背丈では無理なので個人的に恐怖の架道橋と名付けた 地元では何というのか今度出掛けた時に地元の商店の人に聞いてみようかなと思います皆さん池上線乗車の折一度洗足池駅で下車して潜ってみてください 中原街道を挟んで反対側には駅名になっておる洗足池が有り 奥には名馬池月の像も有ります

E10さん、「恐怖の…」という文言からそちらに発想が飛ぶからには相当映画にも精通されているんですね。

yyoshikawaさん、洗足池と聞くと学生の頃デートで定期券を落とした記憶がよみがえります。後日探しに行ったら管理事務所の掲示板に拾得物お知らせの掲示がされていてほっとした記憶があります(汗)。

源平時代宇治川合戦の折先陣争いした磨墨と並ぶ名馬池月後の時代関西鐵道では機関車の形式毎に粋な名前を付けていました池月も其一つでした作業局形式A8クラスの500 600 700形に付けられてました 当時も今も其様な洒落て粋な名前を付ける事は品川駅の各群線群に粋な名前を付けた以外殆ど例が無いですね

yyoshikawaさん、品川の風流な名前の付け方は独特ですね。梅小路あたりでもあってもよさそうな気がするのですが。

東海道本線鶴見新子安間京急生麦駅付近に高島線が丁度国道15号線(第一京浜国道)を越える為勾配を上がる辺りに一般道が通っており架道橋が掛かってます此の架道橋が矢張り恐怖の架道橋ですね大型トラックが潜れない高さです此の道は海側から山側へ東海道本線を横断する踏切が有ります
今度見に行こうと思います

yyoshikawaさん
レポートお願いします。

「ガーター」ではなくて「ガーダー」だと思います。ガーターはストッキングを吊る物かと。

大納言さん
ご指摘の通りです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 恐怖の架道橋(yyoshikawaさんから):

« 推進運転 | トップページ | 品川駅の工事状況(yyoshikawaさんから) その11 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ