« 岡山操車場配線図 | トップページ | PC壊れました »

2018年8月21日 (火)

岡山配線図 追加

YouTubeの前面展望動画を見て最近の岡山駅の配線図を作成してみました。
前面展望からのみですので限界がありますがご容赦ください(汗)。信号機の名称については一部推定もあります。入換信号機は要所のみ記載しました。

201800r

・結構大きく変わっていますね。
・ホームは1面減って4面になりました。
・大雑把に言えば、1~4番線が山陽線、5~8番線が宇野線、9番線が津山線、10番線が吉備線といった感じです。
・3番線と5番線からは津山線への出発が可能です。5番線と8番線からは宇野線への出発が可能になっています。また、宇野線からは4番線に進入が可能ですが、山陽線下り場内と津山線場内は進路がよくわかりません(汗)。
・山陽上り線の進路が3・4番線しかないというのも少々意外。
・上りの4、5、8番線には第2場内が設けられており、さらに4番には誘導もあります。
・切り欠きホームも特徴的です。特に5・6番線は切り欠いた側のほうが長いという、珍しい形態ですね。
・山陽上り線は再び宇野線の下をくぐるようになりましたが、大昔の山陽上り線(その後の伯備上り線)と同じルートではなく、門司方の電留線群の山側を回り込む形になっています。このため曲線が連続し、前面展望動画を見ているとまるでジェットコースターのようです(ちょっと大げさかも)。
・神戸方の電留線は3線に見えますが、入換信号機の通り3番線の延長線も電留線として機能しているようですので、実質4線ですね。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 岡山操車場配線図 | トップページ | PC壊れました »

コメント

配線図の作成、おつかれさまでした。
YouTubeでサンライズの分割、併合の動画を見たところ、下りの分割は8番線で、上りの併合は4番線で行っていました。4番線の第2場内に誘導信号機があるのでしょうね。
なお、下りの分割は「瀬戸」が先に出発して、上りの併合は「瀬戸」が先に到着して、7分後に「出雲」が後ろに併合になります。こうすることにより、どちらの編成も交互に高松にも出雲市にも往復することで、走行距離が均等になるような運用にしているようです。

こんばんは。YouTubeは便利ですね。この配線図を作成されるには相当のご苦労があったものと思います。ありがとうございました。
岡山駅伝統?の宇野線ホーム発着のルート多様性は、今も変わらないですね。5番ホームは切り欠きならぬ「埋め立て?」ホームです。不要になった機回し線を転用、山陽下りも到着できます。
今もそうだと思いますが、これだけの規模の駅にして信号扱い所は1箇所です。昭和57年頃、局の方が「600ルートもあるんでー」とおっしゃていました。ルートが日本一多いのはどの駅の扱い所だったのでしょうか。

かつては急行「鷲羽」など大阪方面からの直通列車が多数運転されていたので、宇野線が山陽上下間に割り込む形が自然でした。しかし現在はサンライズ以外全て岡山発着ですから、むしろ山陽の折り返しの邪魔になって外側へ移されたのでしょう。1986年の図で山陽上り本線が二手に分かれたのは、今にして思えばその兆候だったわけですね。
ちなみにサンライズの285系電車はJR東海所有車も含めてJR西日本後藤総合車両所出雲支所で検修を受けていますから、「瀬戸」に運用した車両も出雲支所へ帰るために「出雲」との交互運用が組まれています。

クモイ103 様

車両基地が出雲支所でしたね。ひとつの編成が出雲市駅 → 東京駅 → 高松駅 → 東京駅 → 出雲市駅と循環して、車両基地を出発してから5日目に戻るように組まれていますね。結果として走行距離が均等になるということですね。

コスモスさん、3RT生さん、クモイ103さん

>誘導信号機
第2場内に誘導信号機ですので、低速で走らなければならない距離はかなり短くなりますね。

>YouTube
前面展望動画は便利ですね。もちろん限界はありますが、かなり使えます(笑)。

>サンライズ
昔だったら田町電車区所属になったんでしょうけれど・・・。

f54560zgさん、ご教示ありがとうございます。

「伯備上り線」と同じルートではないのですね・・・。

 4・5・8番に上り第2場内を設けた理由は、出発信号機の前方に余裕距離を設定できなかったためです。そのままでは場内YYで進入することになって時間が延びます。それを最低限にするために有効長の始端に第2場内を設けて全列車がYYで25km/hで進入しています。管理人さんの指摘のサンライズの誘導信号機による走行も最小になります。
 新上り本線はもとの伯備上り線とほぼ同じ位置ですが新しい線型で新設されました。決断はR300の連続を受け入れたことで、通過は貨物列車のみなので支障は生じていません。

KASAさん、C6217さん
たしかに「伯備上り線」とは違うんですよね。
なんで同じにせずにわざわざ曲線を入れてまで違うルートにしたんでしょう。
門司方の電留線群を山陽線で抱きこみたかったから?でも宇野線~電留線では山陽上り線と交差になりますよね?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 岡山配線図 追加:

« 岡山操車場配線図 | トップページ | PC壊れました »

過去の記事

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ