野木配線図
最初は1972年2月です。
この時点では棒線駅です。残念ながら特に興味をそそられるものはありませんね。
続いて1980年3月です。
東京寄りに、ホームと直列に待避線が設けられるという、大きな変化がありました。
ホーム部分が改修されないところからは、何やら急場しのぎ的な雰囲気を感じてしまいます。
しかしながら細かいところを見ますと、
・2Rの下の誘導信号機
・入換標識11R、11L、12L。4Rの下の12Rがモレているような気もしますが、図のままで正しいのかもしれません(下り線には7Rがあるので)。
要するにこの中線は、単純に待避だけを目的とした線路ではないような気配です。
ただ、これらの誘導信号機や入換標識を使用して、どのような作業が想定されていたのかは想像できません(汗)。
その後待避線は撤去され、昔の棒線駅に戻ってしまいました。
配線図はT.Mさんよりご提供いただきました。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 古河 2018/5/2 | トップページ | 野木 2018/5/2 »
変なコメントがつきましたね。
google翻訳でロシア語から日本語へ機械翻訳してみたら、以下のようになりました。
素敵な一日を!
State Serviceのキャビネットにアクセスできない場合は、サイトの指示に従ってください
強くお勧めします!
なお、サイトには接続しないほうが無難でしょう。
投稿: コスモス | 2018年7月28日 (土) 08時33分
コスモスさん、ご心配いただきありがとうございます。
実は怪しいコメントはちょこちょこ発生しており、通常はスパムコメントとして表に出ないように処理されています。それがなぜか今回は通常のコメントとして扱われてしまったようですね。
投稿: f54560zg | 2018年7月28日 (土) 17時45分
野木の記事をありがとうございます。
昭和48年10月改正の列車運転時刻表をみますと、すでに件の中線が存在していて、貨物列車を中心に上下とも退避が行われていたようです。
ただ、定期列車、予定臨時列車の範囲では、入換標識をつかっていると思われる列車は見出せませんでした。
一方、入標とは関係ありませんが、当時、間々田では、中線で、急行列車の運転停車による退避も行われていたようで、退避列車の使い分けがされていたような節がありますね。
特急列車スピードアップには必要な設備だったのでしょうか。
投稿: KASA | 2018年7月28日 (土) 18時43分
KASAさん、お調べいただきありがとうございます。
何か異常時の対応が意図されていたのかもしれませんね。
切迫した中で急ごしらえで設けられ、貨物削減により短期間で姿を消した設備のように思えるのですが。
投稿: f54560zg | 2018年7月29日 (日) 19時43分
簡単ながらコメントを差し上げます。
野木の中線は貨物列車の退避用だったようで、まさしく東北線が特急街道だった頃の名残のような設備でした。86年夏の段階ではこのままでしたし、181系つばさを下り場内付近で撮った写真を見かけたことがありますので、72~75年頃に設置されたものと思われます。
その後、民営化の時点では撤去されていましたから、他の駅の側線同様に86年11月で使用停止だったようです。
配線図は初めて拝見しました。何かありましたら、またコメントさせていただきます。
投稿: 匿名 | 2018年11月30日 (金) 17時53分
変則的な配線で待避線を設けた理由はダイヤ構成上のためではありませんか。
43-10で採用された規格ダイヤは決まった間隔で待避駅を必要としており、野木がその地点に該当したのではと推定します。
決まった間隔とは運転時間のことで、私鉄の各停と急行の追い抜きのようなパターンダイヤの琴です。
このとき山陽本線中部で待避駅となったのは、上郡・和気・瀬戸・玉島(現:新倉敷)・里庄・備後赤坂・糸崎・本郷・白市・西条、と続きます。
東北本線でこの配列を探して見たいですね。
投稿: C6217 | 2018年12月 1日 (土) 21時32分
匿名さん、C6217さん
最小限の投資で待避機能を持たせたんでしょうね。時期は異なりますが東海道線の興津や鷲津と似ている気がします。
投稿: f54560zg | 2018年12月 1日 (土) 22時59分
>管理人さん。
電車特急「ひばり」「あいづ」「はつかり」
&
客車寝台特急「北星」+ほか
客車寝台急行「新星」 が、
まだまだ「時代を彩っていた ころ」で。
投稿: | 2019年2月 3日 (日) 15時43分
名無しさん
「やまびこ」とか「やまばと」とか「つばさ」もありましたね。
投稿: f54560zg | 2019年2月 4日 (月) 19時16分