寄居 2016/12/3 その1
2016年12月の寄居駅です。
今回は倉賀野寄りの部分を中心に。
・倉賀野駅寄りの道路橋です。左は八高線倉賀野方、右は秩父鉄道線羽生方です。
・なんとパレオエクスプレスがやってきたのです。突然だったので(あくまで私個人の認識の中での話ですが(汗))、こんな写真しか撮れませんでした。
・過去には上沼垂と会津若松でもSLに遭遇したことがあります。結構遭遇率が高いかも(笑)。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 大崎 1978/5/29 その2 | トップページ | 寄居 2016/12/3 その2 »
東上線を寄居迄乗車すると一瞬方向感覚を失いかける 其れは小川町で同じ方向へ向かっている両線が寄居では相対するからです理由は小川町寄居間で八高線は北方向から東方向へ向きを変え寄居へ向かう為です
東上線と八高線は小川町から寄居迄平行して尚且つ絡み合いますが小高い丘の為両線を車窓から確認する事は出来ません 途中立体交差で絡む処は東上線が谷をガーター橋で越す下を八高線が通過しますが良く見てないと気付きません此の立体交差の先で八高線は右に方向を変え寄居に向います そんな関係で方向感を狂わされるのです
投稿: yyoshikawa | 2018年5月 2日 (水) 16時48分
yyoshikawaさん、寄居以北の延伸を考えた場合は八高線の線形の方が自然に感じます。東上鉄道はどのようなルートを想定していたのでしょうか。
投稿: f54560zg | 2018年5月 4日 (金) 14時28分
遅れましたが(汗)、私のHPにかなり古いですが、寄居駅の配線略図をアップしましたのでどうぞご高覧ください。今後は、小川町、越生も取り上げたいと思っておりますので、よろしくお願い申し上げます。
yyoshikawaさん、 f54560zgさん、
東上線の寄居以北は、八高線や上越線との兼ね合いで、免許期限まで着工できず、失効してしまったようですが、どのようなルートを計画していたのか気になりますね。
投稿: KASA | 2018年7月 1日 (日) 23時03分
KASAさんの配線図を拝見してますますナゾが深まってしまいました(笑)。なかなか難しい駅ですね。
投稿: f54560zg | 2018年7月 4日 (水) 20時27分