北藤岡 2009/10/31
2009年10月の北藤岡駅です。
以下は7年後の2016年12月3日の撮影です。
・県道13号線の道路橋からです。大宮・八王子方です。信号機は八高線第2場内です。
・上り場内信号機です。左は本線場内、右は八高線第1場内です。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 北藤岡配線図 | トップページ | 品川駅の工事状況(yyoshikawaさんから) その3 »
« 北藤岡配線図 | トップページ | 品川駅の工事状況(yyoshikawaさんから) その3 »
2009年10月の北藤岡駅です。
以下は7年後の2016年12月3日の撮影です。
・県道13号線の道路橋からです。大宮・八王子方です。信号機は八高線第2場内です。
・上り場内信号機です。左は本線場内、右は八高線第1場内です。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 北藤岡配線図 | トップページ | 品川駅の工事状況(yyoshikawaさんから) その3 »
信号場のような駅ですね。
高崎上り線から八高線に別れる中線のような線路にも架線があるのに気づきました。
使うことはないと思うのですが、なぜ張ってあるのでしょうか。
投稿: やわやわとまれ | 2018年5月14日 (月) 20時27分
推測ですが、中線に架線が張ってないと、高崎線の電車や機関車が万一異線進入した時に、パンタグラフを壊してしまうからではないでしょうか。
投稿: NZ | 2018年5月14日 (月) 23時23分
NZさん
ご教示、ありがとうございます。架線もそのような事態を考慮して張られているのですね。
投稿: やわやわとまれ | 2018年5月15日 (火) 21時33分
やわやわとまれさん、NZさん
なるほど、そういうことですね。ありがとうございます。
投稿: f54560zg | 2018年5月19日 (土) 20時40分
台風19号で八高線神流川鉄橋が、橋脚変位の恐れがある、ということで現在寄居~北藤岡間が運転見合わせとなっていますが、北藤岡で折り返しをしているのでしょうか。
群馬藤岡まで運転すれば随分便利に利用できる、と感じるのですが何か理由があるのでしょうか。
素人の素朴な疑問です。
投稿: mantetsu | 2019年10月21日 (月) 18時24分
mantetsuさん
推定ですが、信号設備の関係で、上り列車は群馬藤岡駅の2番線にしか進入することができず、また2番線からは高崎方に進出できないため、群馬藤岡で折り返しを行おうとすると2番線から1番線への入換作業が発生するためでは?
投稿: f54560zg | 2019年10月21日 (月) 21時08分
横から失礼します。
私は当地の実状を全く知らないのであくまで勝手な想像ですが、もしかして群馬藤岡~北藤岡間の線路が浸水被害を受けたのではないでしょうか?
群馬県のHPに掲載された河川の洪水による浸水想定区域図を見ると、北藤岡駅の前後の高崎線は「鮎川」の浸水想定区域の北辺をかすめており、そこから南へ分岐した八高線の線路は、危険度の高い低地をもろに横切っています。
https://www.pref.gunma.jp/06/h4010217.html
私の想像が事実と違っていたらお詫び申し上げます。
投稿: クモイ103 | 2019年10月21日 (月) 22時42分
19日の時点では北藤岡で折り返し運転しておりました。
電光掲示板は「北藤岡」行きを案内していますが、
列車自体はLEDの表示がないせいか「普通」表示で、
高崎行き表示は「高崎」にしています。
高麗川行きを変更しているだけで、
時刻を変えていないため北藤岡でかなり停車してるようです。
なお一部は間引き運転されています。
投稿: ゆかわあきら | 2019年10月22日 (火) 11時54分
皆様
詳しいご説明、現状報告等おそれいります。ありがとうございました。
単純に要所の駅まで行くわけにも行かないのですね。人員等の問題もあるのでしょう。
今後も宜しくお願い致します。
投稿: MANTETSU | 2019年10月28日 (月) 21時17分
MANTETSUさん
こちらこそよろしくお願いします。
投稿: f54560zg | 2019年11月 2日 (土) 19時25分