高麗川 2016/10/21 その2
2016年10月の高麗川駅の記事のその2です。
今回は倉賀野駅寄りの部分を中心に。
・3番線です。正面遠く、木が植わっているあたりにかつては転車台があったようです、
・4・5番線は本線です。架線が張ってあるので回送電車が出発するのかと思ったのですが、八高線にしか出発できないのでそうではないようですね。
・八高線上り場内信号機です。下り場内信号機同様2番と4番が「場」なのに1番だけ「線」なのがナゾです。4現示であることと関係があるのでしょうか。
以上の写真及びネット上の前面展望動画から高麗川駅の配線図を描くとこんな感じでしょうか。
使用されていない側線がまだ残っていますので、今後撤去されていきそうですね。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 貨物列車ネタ20(重たい列車・長い列車) その1(五日市線・鵜殿) | トップページ | 貨物列車ネタ21(重たい列車・長い列車) その2(碓氷峠) »
コメント
« 貨物列車ネタ20(重たい列車・長い列車) その1(五日市線・鵜殿) | トップページ | 貨物列車ネタ21(重たい列車・長い列車) その2(碓氷峠) »
転車台は木の辺りでしたか。 すると児童公園になった所ですね。 あの付近にコンクリの遺物が2、3あり、何か関係してるのかも‥。
ポッポ道は一部線路も残ってて嬉しい限りです。
投稿: 猫OG | 2018年4月 7日 (土) 00時58分
私は数年前に廃線好きの知人と高麗川を訪れた際に、その写真にあるフェンスが建っている部分のレールが撤去されている最中でした。バーナーか何かで撤去していたと思いますが、嫌なものを見たなと思いながら、貨物輸送で賑わっていただろう線路が撤去されるのを見て、「確かにここにレールがあったことをこの目で見ているのは、生きている証だ。」などと言って歴史の証人になった気分でした。
投稿: ASAMA189 | 2018年4月 7日 (土) 01時39分
猫OGさん、ASAMA189さん
ネットで昔の高麗川駅の写真を漁ると、広い構内であったことと同時に、数多くの機関車(DD51)が構内にいるのに驚かされます。頻繁に貨物列車が出入りしていたのでしょうね。
投稿: f54560zg | 2018年4月 8日 (日) 15時01分
こんばんは。
高麗川駅の側線、本線と繋がるところは撤去され始めているのですね。こちらのお写真で知りました。
八高線に貨物列車があったり、この駅から専用線が出ていたりしたのは、本当に過去の話になったのだと感じます。
草むした側線の広さ、寂しいですね。
リンクの件、ご了承頂きありがとうございました。掲載させて頂きました。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
投稿: 風旅記 | 2018年5月 5日 (土) 20時20分
風旅記さん、まだ撤去の途中段階ですので、今後急速に姿を変えていくのではないでしょうか。
投稿: f54560zg | 2018年5月 6日 (日) 20時30分
KASAさんの最新ブログに高麗川駅及び日本セメント専用線東武越生線西大家連絡線等複数の年代の配線図が掲載されました
投稿: yyoshikawa | 2018年7月26日 (木) 18時35分
yyoshikawaさん、ありがとうございます。すでに拝見させていただいております(汗)。
投稿: f54560zg | 2018年7月28日 (土) 17時24分
yyoshikawaさん、 f54560zgさん、
いつもありがとうございます。次は東飯能に行きたいと思っております。今後ともよろしくお願い申し上げます。
最近の写真をありがとうございます。ダブルスリップがまた残っているのですね。
投稿: KASA | 2018年7月28日 (土) 18時33分
KASAさん、東飯能駅、期待していますね。
投稿: f54560zg | 2018年7月29日 (日) 19時28分
場内信号機の看板ですが、倉賀野方からの1番が「線」なのは2.4番場内が先に設置後に追設で1番に入れる進路を設けたからと考えるが自然でないでしょうか?
同時期に看板設置の際は1番も1番「場」でしょう。
八王子方からの2番「線」も同様じゃないかなと思うのですがいかがでしょう。
投稿: うな10 | 2019年12月11日 (水) 02時22分
うな10さん
なるほど、設置時期の違い、ということですね。
投稿: f54560zg | 2019年12月11日 (水) 20時48分