川越車両センター 2016/10/21
2016年10月の川越車両センターです。
・南古谷駅の大宮寄りの並木踏切です。右は川越線、左は川越車両センターへの入出区線です。
・右が川越線です。信号機は南古谷駅の下り第2場内信号機ですね。
・左は南古谷駅の上り第3出発信号機で、右の3つは着発線の出発信号機です。
・南古谷駅の下り第1場内信号機です。まもなく回送電車が到着しそうですね。
以上の写真及びネット上の前面展望動画から南古谷駅と川越車両センターの配線図を描くとこんな感じでしょうか。
下り第1場内信号機から上り場内信号機までが南古谷駅の構内ということになろうかと思います。結構広いですね。
川越車両センターは南古谷駅方に対しては構内運転での入出庫ですが、指扇駅方に対しては列車として発着する構造のように見受けられます。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 南古谷 2016/10/21 | トップページ | 川越 2016/10/21 »
指扇側は指扇始発の列車の出発待ちに使われてますね。
投稿: neate34 | 2018年6月10日 (日) 07時39分
neate34さん、上りの指扇始発はあるのですが、下りの指扇行きはないんですね。大宮から回送でしょうか。
投稿: f54560zg | 2018年6月10日 (日) 22時37分
始発はどこでも問題ありませんが、終着は車内点検を行うためにホーム要員がいる駅で行うのが原則と聞いています。むろん乗務員が行っている例もあります。指扇は実施困難と思えます。
始発は直前の据付けで可能ですが、終着点検は時間を要するためダイヤによっては本線で行えない場合もあります。
投稿: C6217 | 2018年6月11日 (月) 21時13分
C6217さん、ナルホド、そのような理由で指扇行きが設定されていないわけですね。
投稿: f54560zg | 2018年6月14日 (木) 20時51分