東飯能 2016/10/21
2016年10月の東飯能駅です。
・上り場内信号機です。そっぽを向いている信号機には「上1」と表示されています。
・ホームの倉賀野寄りです。右にそっぽを向いた上り1番線の下り出発信号機が見えます。
・振り返ります。上り本線です。上り1番線は草で覆われています。
・八王子方です。上り本線の出発信号機の左側にはそっぽを向いた上り1番線の出発信号機があります。
以上の写真及びネット上の前面展望動画から東飯能駅の配線図を描くとこんな感じでしょうか。
・下り列車は下り本線、上り列車は上り本線にしか進入できませんが、下り本線、上り本線とも上下方向に出発できます。追い越しはできませんが折り返しはできるってことですね。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 旧蛇窪信号場の状況(yyoshikawaさんから) | トップページ | 高麗川 2016/10/21 その1 »
西武池袋線短絡線は横瀬からのセメント輸送廃止で事実上棚上げ状態になったのです 当初飯能での機廻しの手間を省くのが目的で用地取得したのですがセメント輸送下火になり立消えとなってしまいました
抑々武蔵野鐡道が飯能迄開通した折飯能の中心部にターミナル駅を設け其処より吾野ヘ延伸の折其の侭延伸せずスイッチバックして吾野方面に向かう経路を選んだのは不明です
投稿: yyoshikawa | 2018年3月25日 (日) 20時47分
八王子方の上下本線間に妙な空地がありますが、ここにはかつての非電化時代、折返し用のY線がありました。川越線の一部の列車が高麗川からここまで1駅だけ乗り入れていたのです。草に隠れてわかりませんが、おそらく今は跡形もないのでしょうね。
投稿: クモイ103 | 2018年3月25日 (日) 22時19分
yyoshikawaさん、廃止になった貨物線は寂しいものですが、完成に至らなかった貨物線はもっと寂しいですね。
クモイ103さん、単線の上下本線間に設けられたY線って、珍しいですよね。
投稿: f54560zg | 2018年3月28日 (水) 20時51分
2002年ぐらいだったと思いますが、学生時代の通学の際、昔使われていた折り返し用の線は見てました。家にも川越駅の非電化時代の駅時刻表があり、ここで折り返していたのかと東飯能行きがあったのかと思ってました。
投稿: neate34 | 2018年6月10日 (日) 07時48分
neate34さん、東飯能は川越線との結びつきが強かったんですね。
投稿: f54560zg | 2018年6月10日 (日) 22時45分
KASAさんのホームページで東飯能の1958年1962年1972年1980年1997年各配線図が掲載されましたオマケに1997年の東飯能金子間の線路図も掲載されました
東飯能駅の中線1958年配線図を見ると補機用の機待線だったのでは上り列車では金子へ向かうのに上り勾配が有り貨物列車に補機を連結していた為いの中線だったのでしょう灰坑線や給水駅であった事から補機用の設備だったのでしょう
投稿: yyoshikawa | 2018年8月12日 (日) 07時39分
f54560zgさん、遅れて申し訳ありません。東飯能の写真と記事をありがとうございます。
中線はもうないのですね。配線とは関係ないですが、丸広デパートにはがんばってもらいたいと個人的には思っております(汗)。
yyoshikawaさん、拙HPについてのコメントもいただきありがとうございます。
「補機用の機待線」 なるほど、そこまでは考えが至りませんでした。ご教示ありがとうございます。昭和40年代までは完全なY折返し線ではなく気になっておりました。
投稿: KASA | 2018年8月12日 (日) 19時17分
yyoshikawaさん、KASAさん
普通のY型の中線ではないので、ちょっと特殊な使われ方だったかもしれませんね。
投稿: f54560zg | 2018年8月13日 (月) 21時26分
最近のアニメは現地取材をきちんとして作画されております 飯能を舞台にしたアニメ山のすすめでは可也の頻度で鉄道描写が出て来ます例えば東飯能駅の描写貴下の東飯能と寸分違わないのです西武秩父線で使用されてる二扉両開きセミクロス車が走行してるカットがあったり八高線高麗川鉄橋を通過する電車富士急行の京王から移籍した5000系が出てきたりしてます
投稿: yyoshikawa | 2023年11月13日 (月) 17時21分
yyoshikawaさんはアニメにもお詳しいようで・・・。
投稿: f54560zg | 2023年11月19日 (日) 17時08分