« 貨物列車ネタ18(ナゾの貨物列車) その2(鴨宮) | トップページ | 東花輪配線図 »

2018年1月31日 (水)

八王子 1979/5/4 その2

以前の八王子駅の記事の未公開写真をご紹介します。

19790504r

0119790504b23
・八高線ホームです。上り1番線(2番のりば)の上り出発信号機です。

0219790504b24
・八高1番線(1番のりば)です。架線がないとスッキリしています。

0319790504b25
・振り返ります。貨物4番線には検重線が設けられています。

0419790504b26
・中央線の上り特快がやってきました。

0519790504b01
・中央線ホームに移動します。下り本線(4番のりば)です。

0619790504b04
・その反対側、上り本線(3番のりば)です。

0719790504b02
・下り本線(4番のりば)です。

0819790504b18
・跨線橋からです。東京方です。

0919790504b17
・右側には八王子機関区があります。

1019790504b16
・八高線や相模線のDCでしょうか。

1119790504b12
・DD13もいます。

1219790504b14
・横浜線ホームです。

1319790504b15
・横浜線の電車は横浜2番線(5番のりば)の発着です。

1419790504b11
・八王子客貨車区です。

1519790504b09
・中央線ホームに戻ります。下り1番線にはEF6457牽引の短い貨物列車が止まっています。

1619790504b06
・上り本線(3番のりば)の名古屋方です。

1719790504b19
・八高線ホームの名古屋寄りです。ホームの白線や0番のりばの表示などがありますが、少なくともこの時点ではこの線路は側線であって列車が発着することはありません。

1819790504b28
・名古屋方からです。

1919790504b29
・駅本屋です。

前面展望動画をみますと、現在の八王子駅は以下のようになっているようです(かなり雑な図ですが(汗))。

201801r
中線から名古屋方に出発できないのがちょっと不思議ですね。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 貨物列車ネタ18(ナゾの貨物列車) その2(鴨宮) | トップページ | 東花輪配線図 »

コメント

103系の特快車両が関東ではレアな豚鼻ライトですな。
例の188でしょうか?
これ以外の豚鼻は関西地区向けのはずですし・・・当初は中央線沿線の電車区配置でしたのですね。

コンテナホームは八高線が分かれた以降の大正堂?あたりに有った記憶しか有りません。帝人コンテナとトキ25000の花王コンテナがここは名物でした。

低窓・ブタ鼻のクハ103が関東ではレアというのは、非冷房車に限った話ですね。ここに写っているような量産冷房車の初期グループは豊田電車区にも多数配置され、当時の中央快速線では普通に見られる形態でしたよ。ちなみに188はこの時期ずっと常磐線にいて、中央線に来た事はなかったはずです。

貨物4番線の検重線、私も写真を撮ってあるので懐かしいです。このような設備が存在することを、この駅で初めて知りました。

ゆかわあきらさん、非冷房の豚鼻は関東ではレアだったのですが、冷房付きの豚鼻は関東にもいっぱいいました。ちなみにTc188は当時松戸にいましたね。

クモイ103さん、スミマセン、タッチの差で遅れました(汗)。

みなさまありがとうございます。
それは知りませんでした…(大汗

この形態は188を除き関西地区メインである。の記事がずーーっと頭の片隅にあったもので。

中央線にはごろごろいたのですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 八王子 1979/5/4 その2:

« 貨物列車ネタ18(ナゾの貨物列車) その2(鴨宮) | トップページ | 東花輪配線図 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ