« 富士宮 2017/6/17 | トップページ | 西富士宮 2017/6/17 »

2017年12月20日 (水)

西富士宮配線図

まずは1989年(平成元年)2月。

198902r
・富士駅方面に対しては西富士宮駅始発・終着となる列車が多数設定されています。この関係でしょうか、3本の電留線が設けられています。
・その昔は貨物営業も行われていたようですが、面影はありませんね。

続いて2003年(平成15年)4月。

200304r
・全くと言っていいほど変化はありません。

配線図はT.Mさんよりご提供いただきました。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 富士宮 2017/6/17 | トップページ | 西富士宮 2017/6/17 »

コメント

1989年の配線は面白いですね。折り返し専用に対して甲府方の本線が分岐側になっているのが、立場が逆転している感じがいいです。こういう変則的な配線は面白いですね。しかも線路の接続もたった一つの渡り線によってで、この手の配線を見ると、その分岐器がトラブルを起こしたらどうなるのだろうと心細くなるような気分がいたします。

補足します。よくよく見たらもう一対渡り線が見えました。交換のできない棒線状の配線と勘違いしてました。訂正します。

ASAMA189さん、信号機で渡り線が隠れてしまっていましたね(笑)。

f54560zgさん、今回はありましたが、例えば、三段峡までの時の可部駅や横須賀駅などのタイプの配線ですね。輸送量の段落ちが感じられ、私が好きなタイプの配線です。

ASAMA189さん、同感ですね。ちょっと違うかもしれませんが高尾とか昔の長尾とかも好きです。

常磐線取手駅も同様のタイプの駅ですね。
いわゆるE電の終点であり、輸送量の段落ち駅です。
配線図が掲載されることを期待します。

コスモスさん、取手駅についてはKASAさんのサイトで公開されていますのでご覧いただきたく思います。
http://railwaytrackdiagrams.web.fc2.com/tokyo_north/jouban/toride.html

f54560zg さん、ご教示いただきありがとうございます。
KASAさんの当該ページを見てきました。取手駅の配線の変遷がよくわかりました。キリンビール工場への専用線は今も一部レールが残っていますね。

コスモスさん
KASAさんのサイトには貴重な資料がたくさん公開されており、すばらしく、そしてありがたいですね。

コスモスさん、 f54560zgさん、ありがとうございます。今後ともよろしくお願い申し上げます。

いつも貴重な資料を掲載していただきありがとうございます。
2003年の配線図以降、信号機の移設や新設があったようです。

下本線出発5Rが約100m上り方に移設
「西富士宮 2017/6/17」の写真では11K700ポストと一緒に写っていますね。配線図の列車停止標識のあたりです。

動画共有サイトの前面展望動画を見ると、
下り遠方が下り方に移設(10K595→約11K110)
上り場内の中継ができた(約12K150)

などが確認できました。お気づきかもしれませんが…

roachさん
情報ありがとうございます。
5Rは本来設けられるべき位置に移設された感じですね。逆に、では何で今まで2003年の図の位置に設けられていたのかが気になりますが・・・。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西富士宮配線図:

« 富士宮 2017/6/17 | トップページ | 西富士宮 2017/6/17 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ