« 百済 1992/4/11 | トップページ | 旧巽信号場 1992/3/28 »

2017年10月15日 (日)

放出 1992/3/28

1992年(平成4年)3月の放出駅です。

こちらの記事も合わせてご覧ください。

199204r

0119920328c04
・片町方からです。

0219920328c05
・上り場内信号機です。

0419920328c07
・駅に近づいていきます。

0519920328c01
・国道479号の道路橋からです。

0619780314hanaten011
・1978年(昭和53年)時点ではこんな感じでした。

1319920328c10
・木津方の踏切です。百済駅に向かう貨物列車のお尻が見えます。

1419920328c11
・城東貨物線の第2場内信号機です。

1519920510b01
・1992年(平成4年)5月10日の撮影です。片町線の下り場内信号機です。

1619920510b02
・同じく1992年(平成4年)5月10日撮影です。
・将来の旅客線への転用を想定して立派なトラス橋を架けたのだと思っていたのですが、そういうわけではなかったようですね。

配線図はKASAさんよりご提供いただきました。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 百済 1992/4/11 | トップページ | 旧巽信号場 1992/3/28 »

コメント

54560zg さん、放出の記事をありがとうございます。

一番下の写真にあるトラス橋は、ユーチューブなどをみますと、いまでもあるのですね。

これは推測にすぎませんが、このトラス橋には、電車基地からの出入線の本線が通る予定だったのではないでしょうか。

「大阪の国電」(JRR社 昭和59年1月20日発行)という本にある祖田圭介さん執筆の記事に、城東貨物線旅客化完成時の鴫野~放出間の配線略図(81ページ)が出ているのですが、それをみますと、電車基地からの線路は、単線に集約されるも、すぐには、城東貨物線の線路には合流せず、駅付近で、単線並列の複線となり、一方が、片町線の上り本線、もう一方が、(複線化された)城東貨物線の下り本線に合流しているのです。

すなわち、放出駅の木津・平野方は、当時の計画では、片町線、電車基地出入線、城東貨物線の3複線が線路別に並列する形だったようです。

放出駅は、片町線2面3線、大阪外環状線2面3線の「線路別」3面6線(現在の津田沼や松戸と同様の線路・旅客ホーム配置)プラス貨物線と思われる旅客ホームのない線路2線。

一方、鴫野駅は、2面4線の「方向別」で、内側2線が片町線、外側2線が城東貨物・大阪外環状線という計画だったようです。

KASAさん
なるほど、そのような計画があった上でのトラス橋だったのですね。電車区の引上線にしては少々もったいないぐらいですものね。

昭和61年当時、放出駅構内の放出保線支区に勤務していて、蒸気機関車時代の遺構が何か残っていないかと探した事があるのですがなにも見つける事は出来ませんでした。

5枚目の写真の場所も何も残っていなかったのですが、線路の配置を見てこの辺りに何か在ったのではないか?と思っていたのですが、やはり給水・給炭設備が在ったのですね。

おかげでスッキリしました、ありがとうございます。

当時、小学生だった。D51の貨物列車、集煙装置を見れば、北陸本線を思い出した。 初めてナメクジ型を見た。片町線は木津からの関西本線の支線で、城東貨物は東海道本線の支線で、上下が逆になっていて下りの貨車は、天王寺近辺が行先で、上りは北海道の行先表示が目立っていた。奈良からC11が数えるほどの貨車を牽いて来て、貨物駅で貨車の入れ替えをやっていて、DD13に変わり阪東大橋からディーゼル機関車が付いて止まっていて、前へ行けばDD51であった。万博過ぎた頃であった。貨物駅のための阪東大橋であった。40余年DD51が運行し、車検電車のための電化が今のEL化に間に合った。淀川の電車区は放出に移り、貨物駅は廃止になっていて面影もない。放出駅の南側はマンションが建ち、貨物駅だった事を知る者も少なくなった。

懐かしい情景をありがとうございます。
放出駅の貨物扱いが廃止されて35年近くがたちます。過去に埋もれていってしまうのですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 放出 1992/3/28:

« 百済 1992/4/11 | トップページ | 旧巽信号場 1992/3/28 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ